一気に読み切りました。
2015年「TIME」誌が選ぶ世界に影響を与えた100人に選ばれてから4年・・・
2019年Netflixで一番見られたドキュメンタリー「人生がきらめく 片付けの魔法」の“こんまり”こと近藤麻理恵さん
彼女の飛躍、そして「片付け」が世界でこれほど注目されると誰が想像したでしょう。
「Be Yourself」人生がきらめく片付けの魔法の秘密【要約・書評】
近藤麻理恵さんが、多くの人を魅了した理由をプロデューサーであり、旦那様である川原卓巳さんがご紹介してくれる貴重な本です。
今の自分に違和感を抱くすべての人に読んで欲しい1冊です。
自分を変えたいと願うすべての方、自分を責めて努力の沼にはまっている方、さらに学びを加速させたいとお考えの硬いピッタリの本です。
まさに「人生を変える教科書」です。
「Be Yourself 自分らしく輝いて 人生を変える教科書」 基本情報
タイトル:Be Yourself 自分らしく輝いて 人生を変える教科書
著 者:川原 卓巳
出版社:ダイヤモンド社
発行日:2020年12月1日
すべての章の締めくくりにチェックシートがあります。
QRコードで読み取るとpdfとしても利用できます。
読むだけでは終わりでなく、読んだ後に行動を起こせるようにケアしてあるのに著者の川原さんの深い愛情を感じます。
著者 川原卓巳さんとは
1984年広島県生口島生まれ。
大学卒業後、人材教育系の会社に入社し、のべ5000人以上のビジネスパーソンのキャリアコンサルティングや、企業向けのビジネス構築・人材戦略を行う。
2012年から学生医大からの友人、近藤麻理恵さんの配偶者となる。
2019年に公開されたNetflixオリジナルTVシリーズ「Tidying Up with Marie Kondo」のエグゼクティブプロデューサーでもある。同番組はエミー賞2部門ノミネートされた。
「Be Yourself 自分らしく輝いて 人生を変える教科書」の要約
この本は『Be Yourself』自分らしさで輝くセルフプロデュースをテーマとした、川原卓巳さんの提唱する生き方です。
生き方の提唱でありながら、「こんまり」こと近藤麻理恵さんがステージを変えても光り輝き続けた経験を支えた事を包み隠さずに共有してくれている。
個人の生き方の教科書でありながら、パートナーシップについても学べます。
第1章 自分を知る
第2章 自分を活かす
第3章 自分を発信する 憧れを最速で手に入れる「時間」と「お金」の使い方
第4章 環境を変える
第5章 自分を磨き続ける
片付け嫌いの私は、日本で2010年に出版されブームとなった『人生がときめく片付けの魔法』は読んでいませんでした。
片付け法と人生がつながっているとは思えなかった・・・
しかし、時を経て自分が成長していくと自然と片付けができるようになり、意味が分かるようになりました。
そして9年後のNetflixでの再会に驚き、その秘密を紐解きたいと、今回はこの本を手にしました。
【第一章 自分を知る】
自分らしく生きる第一歩として自分を知ること、「片づけを始めよう」ということです。
人生には多くの決断する機会があります。
家の中にある物を決定する時、捨てる時。
片付けとは
過去に自分が選んだモノ一つひとつと向き合い「残すか、手放すか」決めること。つまり過去の自分を知って、これからの自分がどうありたいのかをっ決める作業です。
自分らしさは「外」にはなく「内」にある。
と伝えています。
外からの期待ではなく「好き」「楽しい」「やってみたい」を大事にして行動していく事が大事だといっています。
自分優先!
そして、コンプレックスのような違和感や痛みを起点として、克服した喜びを問題解決としての価値としていく方法もあると伝えています。
コンプレックスという過去も強みになるのですね。
【第2章 自分を活かす】
第二章が、自分を活かす方法は大きく3つ
- 時流にのる
- 誰かの役に立つ
- 自分らしくいる
この時流にのるのは、マーケッターでありプロデューサーである著者の得意分野かもしれません。
しかし、まりえさんが輝くにはそれなりの時流にのった現実もあったとこの本では述べられています。
本当に興味深いです。
知れば知るほど納得できます。
そして麻理恵さんの片づけ術が「こんまりメソッド」に昇華したことにも納得がいきます。
また、麻理恵さんと著者が得意分野が違うので、上手く機能推したこと、外からの期待を上手くプロデューサーの著者がアレンジして麻理恵さんらしさを引き出す演出にしたことでドキュメンタリーが成功した背景などが明確になっています。
2019年No.1ドキュメンタリーであり、TV界のアカデミー賞といわれるエミー賞にノミネートされた番組の裏側はとてもシンプル
彼女は、演技をしていたのではなく普段通りにお片付けをクライアントの立場に寄り添ってしただけ!というわけなのです。
【第3章 自分を発信する】
自分を知り、活かすことができるようになったら発信することです。
ステップは以下の通り
- 受信
- 学ぶ
- 発信
- ツールの向き不向きを見極める
- つながる
- タイミングを逃さない
- 直感を信じる
この一連の流れを体験談として紹介してくれています。
難しくないので、簡単に行動にできそうですね。
【第4章 環境を変える】
一番人間にとって苦手とされる分野です。
自分自身でい続けることで高まる価値、自分でいて良いということを多角的に伝えている章です。
「Be Yourself」であるいは一番大事なポイントだと言っています。
- 自分の素直な気持ちに気づく(本心)
- 自分の居心地の悪い場所を離れる(離別)
- 自分らしくいられる場所になれる(拡張)
- 自分らしい価値を発揮する(活躍)
- 慣れた場所を離れる(挑戦)
この5つのポイントを高速サイクルでまわしていく。5まで行って3に戻る。
を繰り返していくと自身の価値が下がらなくなる。
サイクル回して「当たり前」の基準を上げていくことを教えてくれています。
また自分自身でいるために、チームを作って苦手なことは任せることの大切さも教えてくれます。
TEAMの法則
T:Trust(信頼)
E:Engagement(主体的な没頭)
A:Authariticity(ありのまま)
M:Meaning(意味)
この4つを共有し尊重する、自分らしさのチームをつくれば自分らしくい続けられるのです。
自分らしくいること
周りも尊重できる、極めて「優しい」簡単なこと
なのですね。
【第5章 自分を磨き続ける】
今までの章を具体的に、実際の行動に落とし込んだ実例です。
でも、間違えないで!
自分らしく、自分で主体的にしていけばよい事です。
著者の気持ちよさをヒントとして少し共有してくれていると考えてください。
重要ですぐにまねしたいことが2つあります。
- 身近な人を「さん」付けでよぶ
- 本来のあなたに戻してくれる人を大事にする
親しき仲にも礼儀あり
大切な相手に大切だと「さんづけ」するだけで伝えられます。
これは良い習慣だと思いました。早速今日から始められますね。
また本来の私に戻してくれる人を大事にするって、本当に大事です。
私も実は1人頭に思い浮かぶ人がいます。
大事にしてもらっていたのに、出来ていなかったかもしれない・・・
改めて感謝して大切にします。
「Be Yourself 自分らしく輝いて 人生を変える教科書」の 書評
人材育成教材を麻理恵さんの成功事例を通じて、優しく解説している自己啓発よりは人財開発教科書のようなものです。
今までこのような内容は、組織のマネジメント層、または人事関係者が手に取る内容だったと思いますが、これからは教育者や多くの女性が手に取ってこの本を読んで自分を大切にすることで、多くの人を大切にしていく世の中であってほしいです。
「Be Yourself 自分らしく輝いて 人生を変える教科書」を手に取るべき人
個人的には多くの女性に本で欲しい
あえて言うのであれば、
教育者
家族関係に悩むご夫婦
「べき論」に振り回されて能力を発揮できていない方
自分探しで迷子になっている方
人事関係者
マネジメント層
子育ては女性だけのものではないのですが、母親になる方にこのような視点が備わっていると日本は最強だなと思える本です。
これから個の時代と言われていますが、日本人の私たちは枠の中で自分を押さえて学んできた経緯から抜け出せません。
すでに会社は、副業解禁となり今までのシステムと変わっています。
個を大切に人財活用ができ、チーム作りができれば会社組織も人の問題で苦労せず優秀な人財を常に確保できるようにもなります。
コロナウイルスのおかげで学校教育もまた変わりつつあります。
自分らしくいる事
が当たり前になるとイイですね。
また自分らしくいる、常に輝いている自分でいるから、自分と違う人間を尊敬しあいそれをを言葉に表現し続けていることが理想のパートナーであり、このご夫婦であると学べてほっこりするエピソードも多数あります。
最後に近藤麻理恵さんについても少し
奥様である近藤麻理恵さんについてもご紹介します。
学生時代に友人の部屋を趣味で片付けたことから、19歳で片付けコンサルタントにる。
2010年には片付けの手法を書籍化してベストセラー作家に。
2015年アメリカの雑誌「TIME」の世界でもっとも影響力のある100人に選ばれる。
ロサンゼルス在住

ご本人は、この本で著者が書いている通りこの撮影はとても負担が大きかったと語るほど、人前で話すのも演技も苦手とか。
そのようには見えないのがプロフェッショナルですね。
いえ、彼女を活かしたチームの力なのでしょう。
このYouTubeでも自分のことを優先せよ、といっていますね。
すごい、ご夫婦の言っていることがブレていない。最強のチームの必須条件ですね!
「Be Yourself 自分らしく輝いて 人生を変える教科書」 まとめ
自分を優先すること、自分を大切にすること
すべてを自分事にすることで、自分と周囲を幸せにした結果、今の成功がある。
というシンプルなことを麻理恵さんの成功から解説してくれています。
成功の裏には最強のチームである、プロデューサーの著者である川原卓巳さんがいます。
最高の理解者で、チームメンバー、パートナーが欲しいですね。まずは自分を愛すことから始めたら、簡単に出会えると信じます!
この本はそれだけではなくて、自分を大切にすることで、周りも大切にできるから無駄な争いはなくなって世界平和になるとも。
小さなことからできる、世界平和
自分らしく行動して、甘やかしてイイんだよ、そしてときめいて生きて行こう!
コメント