継続する力

スポンサーリンク

Cebu最大のフェスティバル

1月も中旬となります。Cebuでは1年で最大のイベントSinulog Festivalが始まりました。毎年1月の第3日曜日がフィナーレとなるのですがマゼランがセブを訪れたときに幼きイエス像(サント・ニーニョ)を贈り祝福したことをから始まったお祭りです。

 

今年は19日にグランドパレードが行われ多くの方々がセブ市内を踊りサント・ニーニョ教会を目指します。当日は大規模な交通規制と市内では携帯電話をシャットダウンするそうです。そして敬虔なクリスチャンの多いセブでは10日から9日間サント・ニーニョ教会に御祈りを捧げに行きます。昨日は週末で買い出しに公共マーケット(築地のようなところです)へ行ったところ、隣にあるサント・ニーニョ教会はお祈りの方々で混雑していました。多分13時からミサだったのでしょう、多くの方が教会に入れず周囲から設置されたモニターを見ながら祈り、チャンティングと聖歌をささげておりました。

 

無宗教の私からするとこのような行いは頭が下がる思いで見ております。何も考えずに決めた日程ですが居合わせることができとても良い経験でした。もちろん、来週は私も一緒に参加してサント・ニーニョを祝福します。

 

外部モニターからミサに参加する人々の日傘

 

 

 

 

 

 

 

アウトプットの力

私は会社を辞めて独立へ向けて動き出した大きな理由の一つに目標が見つけられなくなったという、自己実現迷子のような状態になりました。会社は私に対して次のステージをせっかく用意して下さったのにそれを継続し続けるソリューションを見つけられませんでした。

 

目標設定の大きなカギとなるのが根性努力論ではなく、自動化や仕組化で継続する力をつける、日々の振り替えりの見える化が挙げられます。

 

私は40歳になるまで、本当に欲も知識もなく毎日を過ごしていました。新しい職場につき新しい環境を手に入れやらざるを得なくなって始めた事がすっかり身についてしまい、その力を発揮する環境が難しくなり立往生してしまったことを改めて理解しました。

 

それは日々アウトプットして目標を達成していく力でした。当たり前のことですがアウトプットが学習の力をつける早道であるとブログを開始してまた自分自身のやるべきことが明確になりとてもワクワクしてきました。とりあえず手探りで始めた事でフィードバックをもらえるまでは時間がもらえるまでは時間がかかりそうですが、以前出来た事ができないはずはありません。

 

それに私のような怠け者で見栄っ張りにはとても向いているツールです。宣言して他者に意見を頂き修正を重ねていつの間にか達成している。この繰り返しです。たった2年程度だったと思いますが、習慣化されたことを行わないとここまで気持ち悪くなるのか、そしてそれが迷子になって仕事を辞めてしまうまでになるのだとやっと理解が出来ました。

 

これからしっかりとブログ更新を継続していき、なりたい自分を実現します。そして何をしたらあの時迷子にならずに継続出来ていたのかも自分なりに理解したいと考えています。私としてはキングコング西野さんのYoutubeでも発信されていたように必要とするステップだったと思いますが自身のことをしっかりと振り返っておきたいものです。『仕事のサイズが大きくならない人の共通点』

 

※前回ブログのカルロス・ゴーン氏の会見はレバノンです。お詫びし訂正します。だってベルサイユ宮殿エピソードがあまりにも面白かったんだもん・・・という言い訳。

コメント