こんにちは なほです。
今年49歳になりました。
会社員の人生を終わらせて新しい人生を送る準備をしている最中です。
毎日新しいチャレンジをしています。

ブログ始めようかな~、どうしようかな
このようなお悩みにお答えします。
ブログを運営するメリット デメリット 【初心者】ブログ歴7か月124記事書いた私の意見
この記事を書いている私は、2019年12月に始めたばかりの7か月目の初心者です。
まだ収益に関しては
4か月目 52円
6か月目 4,565円
7か月目 現在42円 ・・・という超初心者です。
現段階では収益の話はできません。
このペースで124記事書いた私の個人的な経験となります。
やっと、日本に帰国して毎日ブログと向き合うことが出来て整理することが出来ました。
これから始めようと考えている方の背中を押せれば、と思いこの記事を書きます。
ブログを始める 3大デメリット
まずは、3大デメリットです。
- ブログ作業に時間がかかる
- 収入が発生するのに膨大な時間がかかる
- インプットが追い付かない
①ブログ作業に時間が掛かる
理由はたくさんあります。
- ネタを探すのに時間が掛かる
- 文章を書くことに時間がかかる
- 画像を選ぶのに時間が掛かる
- 読みやすいデータや引用資料を集めるのに時間がかかる
- 読みやすいレイアウトデザインに整えるのに時間が掛かる
ブログは1記事、2,000~3,000文字の記事を書きます。
記事にはもちろん読みやすい構成が必要です。
まずは、自分の文章が書けるまではデザインにこだわらずにどんどん書きましょう!
②収入が発生するのに時間が掛かる
そもそも収益化に時間が掛かります。
今日本でトッププロガーの方も、4年かかったといっています。
当時は今のように情報もなく、また、この方がトップになれた理由も自分が困ったのでその道筋をブログにして発信して下さったので、いまのブロガーさんたちはもっと短い期間で収益が出せるようになっています。
しかし、人によりけりですがブログだけでの収入で生活が確保できるのは、だいたい1年はかかっているようです。
③インプットが追い付かない
毎日の記事のネタが、見つからないですよね。
皆さんも専門分野があるとは思いますが、それでも他者に文章で伝えるには自分ができるレベル以上の情報が必要となってきます。
とても、シンプルですが結果を出す【アウトプット】の為には膨大な【インプット】が必要となってきます。
ブログを始める 8大メリット
- 初期投資が少なくて済む
- 収入を得ることができる
- 時間と場所を選ばない
- プログラミングスキルが無くても始められる
- 自分の悩みをお金に変えることができる
- 思考を整理しまとめやすくなる
- ブログが自身の資産となる
- Webスキルが身につく
①初期投資が少なくて済む
私は以前ホテル業界で再生事業をしていました。
つぶれたホテルを購入、改修して運営するまで何億と掛かります。それを開業させて運営して回収できるのが5年でみていました。
ブログで必要なのは、サーバー(インターネット上の土地)とドメイン(たどり着くための住所)ブログサービス(お家)があれば簡単に始められます。
初期費用はサーバーで1,780円(/月 契約は3か月契約から)
ドメイン1,000円
ブログサービス(Wordpress)441円(0円から)※海外で購入したので当時のレート計算ですみません
サーバーはキャンペーン期間などを活用すればもっと、安く始められます。
また、在庫(ホテルの場合は空室)を抱えなくて良いのも大きな魅力です!
②収入を得ることできる
いわゆる、ブログ収入は2つ
広告収入
ブログの有料化
いずれかです。
芸能人や著名人は有料ブログ多いですよね。
広告収入で収益が出ます。
仕組化できれば、毎日のブログ更新がなくとも資産として収入源にもなります。
③時間と場所を選ばない
私がバーテンダーとして自分でバーを開店していたら、どうでしょう。
商品を提供する場所はお店だけに限られていますよね。
雨の日も、風の日もお店でお客様を待たないといけません。
ブログは違います。
パソコン(スマホ)があり、ネット環境が整っていればどこでもいつでもOK
収益が安定するまでのスタートを、生活費が少なく済むアジアの気候の良い場所でブログがかけて良かったと思っています。
④プログラミングスキルが無くてもできる
会社員の時は、IT事業部や販促部門が専門で運営していたホームページ。
サービスマンの私にできるのだろうか。
しかも、結果を出している方は皆プログラマー兼務の方が多数。
今思うと、何故できる!と思って始めたんだろうと、不思議でたまりません。
しかし、出来ます!
また、しっかりと収益を出したいのでしたらWordpressで有料テーマを購入すれば、プログラミングができなくても本当に簡単にブログ作成が可能になります。
時間短縮で、マーケティングや商品内容(記事)に集中して作業ができます。
⑤自分の体験や悩みをお金に変えることができる
ネット検索をしていて、誰かのブログで救われたり、問題が解決したことってありませんか?
私は、ブログを始めるきっかけはYouTube
具体的な作業はブログを見ながら開設しました。

留学中はルームメイトとセブ島ツアーをする際に、体験ブログから予約をしてアイランドホッピングを安全にたのしみました!
自分の経験を通して、第三者の問題解決から、楽しみまですべて提供できるってありがたいツールですよね。
⑥思考を整理してまとめやすくなる
ブログは自分の思考を整理してまとめてくれます。
頭の中で考えるだけでなく、文章化して手を使う事によってまとまってきます。
また、理解度も深まるのも事実。
第三者に伝えられる内容というのは、整理ができていて、理解ができている。という事です。
⑦ブログが自身の資産となる
一度収益化したブログについては、放置していても収入源になります。
更新をしなくても、収入は増えます。
サーバーとドメインを手放さなければ、半永久的にはなくなりません。
ブログが【不労所得】につながるといわれるゆえんです。
⑧Webスキルが身につく
収益に結びついていない段階でおこがましいのですが。
webライティング
集客・マーケティング
収益化
が身につきます。
会社員だと部署ごとで行ってきたことを、一人で行いますので体力がつきますね。
このスキルをもって次のステージに行くこともできますし、ご自身で磨き続けることも可能です。
結論 やらない理由が見つからない

なるほど、やるしかないですね
【オマケ】注意もあります。
要注意『情報迷子』にならないようにしよう
- 情報が溢れています、自分で責任をもって選択しよう
- 出会いが増えますが、見極める目を持とう
- 他人と比べて自分を卑下しないようにしよう
web上には情報が溢れています。
正しい、というよりは自身のレベルにあう情報から学ぼう。
私も当初、SNSを活用しだした際に多くのDM攻撃がありました。
スキルアップのための有料コンテンツ商材の販売です。
こちらに関しては、有料コンテンツなしで運営できる、というのが一般論。
ただ、無料でも結果を出していて、また非常にわかりやすくて有益な情報はあふれています。
また、Twitter上では多くのかたの進捗報告があります。
その方々はご自身の為に行っているのでしょうが、背景は人それぞれ。
それをみて自分自身が劣等感を抱いて落ち込まないようにしましょう
まとめ
ブログを始めるにあたって、3つのデメリットと8つのメリットをご紹介しました。
まとめていたら、デメリットよりメリットが多かった!
収益が出ないので苦しい事ばかり。
でも、メリットが多い事が改めてわかりました!
サイトを自分で立ち上げるなんて、とてもできることではないと思っていましたが、運営できています!

これからも、読む人の役に立ち多くの方に出会えるブログを続けていきます!
明日も小さくても新しいチャレンジしますね!
コメント
はじめまして。自分のスキル向上と収益化を目指して始めましたが、簡単な話ではないのですね。 非常に参考になるなと思いながら読ませていただきたいので勝手ながらフォローさせてください。
kobextou50さん
naoonoのブログにお越しいただきありがとうございます。50の手習いは簡単ではなかったです・・・
人それぞれ、知識とスキルは違うので、比べることなくご自身の目的はブラさないでくださいね。
私の拙いブログでも参考になって頂ければ何よりです。一緒に頑張りましょう!