【ビジネスチャンネル】社会人はYouTube動画で勉強!

スポンサーリンク

 

ビジネスマンが効率的に学ぶことってできるのかな?

YouTubeのビジネスチャンネルで学ぶ人が増えてきていますね。

【ビジネスチャンネル】社会人はYouTube動画で勉強!

今後のYouTube動画の可能性について早くから示唆した動画があります。

 

今回は、社会人が勉強のために観ているYouTube動画をご紹介いたします。

ビジネスチャンネルといえば! 多動力、堀江貴文のホリエモンチャンネル

こちらは2009年から開始している番組、アイデアとスピードの宝庫。

ビジネスマンがYouTub動画を活用した最初の番組と言っても過言ではない。

 

ホリエモンと言えば炎上商法・・・・

360万回を記録した動画

ビジネスマン堀江貴文が【多動力】を駆使して、日本全国、時には海外からの動画です。

 

もともと『ホリエモンチャンネル』として番組を制作していましたが、このような【独り語り】スタイルが近年では人気です。

 

実際の堀江貴文氏は極めて紳士的であり、番組で行うコンサルティングなども出し惜しみをすることなく動画を拝見する限りでは【Giver】に見えます。

芸能人や料理人とのコラボも多く、釣り、競馬やマージャン、ゲームライブなどビジネスにとらわれず、フルに【多動】のホリエモンを楽しめるのがも人気の秘訣です。

 

最初の岡田斗司夫氏との動画は、YouTube動画の今後の可能性について語られています。

番組コンテンツの資産化について岡田斗司夫氏が、明確に定義をしていてビジネスチャンネルの可能を示唆しています。

Newspicksコラボで実際、無意識に堀江貴文氏が行っていたことを言語化して語る様子に改めて堀江氏が気づきを得ているところが見て取れます。

NewspicksでのYoutubeコラボ

そこが評論家の岡田氏とプレイヤーの堀江氏の違いなのでしょう。

 

管理職なら絶対観たい ビジネスチャンネル Youtuber鴨頭嘉人

今、キテる!と言えば登録人数がすでに堀江貴文を上回った鴨頭嘉人の『鴨頭嘉人のビジネスyouTube』

 

人生つまらない…の原因は?楽しくない人生を楽しくする方法

 

なんと、1,185万回再生された人気動画です。

 

サブチャンネルでの『マーケティング・チャンネル』も好評です。

マクドナルドの店長として3,300店舗の中からお客様満足度日本一、従業員満足度日本一、 セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長として表彰された経歴をもち独立。

今や人気のコンサルタント、セミナー講師として大活躍。

 

【叱り方大全】管理職なら絶対知っておくべき指導者の心得

こちらも人気の444万回視聴されている動画です。

管理職のビジネスマンの悩みに寄り添っていますよね。

 

私も、自分自身が一番悩んだ事ですし、部下を指導する際に一番指導した内容です。

誰もが同じ悩みを持っている事を、豊富な経験から鴨頭さんは理解されています。

 

堀江氏にせまるチャンネル登録数100万人超えの今、ぜひ観ておきたいビジネスチャンネルです。

 

これから学びたいスキルNo.1 テックキャンプのマコなり社長のビジネスチャンネル

100万人にはまだ満たないですが、ホリエモン、鴨頭さんに次ぐ人気チャンネル登録者数を誇るテックキャンプのマコなり社長です。

 

今すぐ家から捨てるべきモノ TOP5

 

 

これからも需要が伸び続ける、プログラマー養成学校を経営していること、サッカー日本代表の本田圭佑選手も通った学校ということで一躍注目されていることも人気の秘訣です。

 

若くてイケメンで言う事もきれいです。

 

批判的なYoutube動画もでてきている、ということがゆるぎない人気の証拠ですね。

 

テックキャンプのビジネスモデルも、ライザップ式の寄り添いコーチ式で継続を促す方法で堀江貴文氏も称賛していましたね。

番組でコラボレーションもしていました。

 

シンプルなごくごくありふれた成功法則ですが、マコなり社長の体験を通して血肉となっている言葉なので、胸に響くものがあります。

 

先輩とも違う、若い”アニキ”的な存在の方からの言葉は共感しやすいのだと思います。

 

優しくて頼れる先輩に紹介してもらえるビジネス書 サラタメさんのブックレビュー

『ブラック企業から倍率100倍のホワイト企業に転職をせいこうさせてぬくぬくサラリーマンYouTuberをしているわたくしサラタメがお送りします』

このフレーズでおなじみ、10~30分弱のブックレビュー動画です。

 

いわゆる副業YouTuberです。

『忙しいサラリーマンのためにビジネス本のレビューをする』ビジネスチャンネルです。

自粛中に一番ハマった動画です。

 

【8分で解説】スタンフォード式 最高の睡眠|超一流の眠り方

 

今サラリーマンの間で、通勤時にこの番組を聞いて欲しい本を選んで購入している人が増えているとか?

 

自粛期間にライブなどにも挑戦されていましたが、顔出しNG、あくまでも副業のスタンスです。

イラストとトークで展開する番組なので、これ1本で本の内容と優れたプレゼンの両方を学べることになります。

多用されているイラストやデータなども魅力の一つですから、音声だけでなくしっかり動画を観て頂きたいっ!超勉強になるっ!

 

サラタメさんの意見も、まっすぐな若者ならではの人間性があふれでていて、すごく信頼できます。

ビジネスリーダーのファンも多く、DMMの亀山会長とのコラボ番組なども生まれています。

 

タレントが参入するYouTubeビジネスチャンネルの需要

これからは、エンターテイメントが生きる時代です。

ビジネスチャンネルにもタレントが参入して解りやすく情報を提供してくれています。

登録者数265万人 あっちゃんカッコイイ 中田敦彦のYouTube大学

説明不要。オリエンタルラジオの中田敦彦さんの番組

『次世代を担うビジネスパーソンになりたい!』と常々語るあっちゃんが、高学歴タレントとしてTVで活躍していた場をインターネット上に移して大活躍。

 

【次世代通信5G①】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の革命

 

とある企業研究をしてみたり、ビジネスモデルの解説、偉人伝、また『サラタメさん』に異常なライバル意識を公言してブックレビューなどを行っています。

 

トークの上手さは、エンターテイメントを知り尽くしたあっちゃんならでは。

 

以前、Newspicksに番組を持っていましたが、こちらはもう卒業してご自身のYouTubeでのビジネスチャンネルに一本化して頑張っています。

あっちゃん、カッコいい!!!

300万回をこえた人気回

古事記をこんな回数再生させる、パワーが今のあっちゃんにはあります。

 

メンタリストの早口についていけ! メンタリストDaigo

あっちゃんにつぐチャンネル登録者数217万人をほこるメンタリストDaigoのチャンネル。

TVを卒業して現在はニコニコ動画の有料番組と書籍と講演に活動の場を動かしています。

タレント枠に入れてしまってすみません。

 

645万回をほこる、TVを卒業したDaigoならではのマスコミ批判の回

京アニ実名報道【人の死を金としか考えないマスコミ】の正体を解説【NHKも新聞もグル】

 

もう安定の語り口です。

間違いないです。

 

彼の書斎から膨大な書籍をバックに、大好きなワインを片手に語る動画です。

とにかく、早口。

心理的な効果で、「早口の方が人は集中して話を聞く」と言う特性を活かしてマシンガントークを展開しています。

 

膨大な文献から展開する理論には圧倒的な説得力があります。

これからのYouTube動画の可能性

やはり伸びているにはデジタルの普及ということが欠かせませんが、ほかにも要素がみえます。

ビジネスチャンネルとしてYouTube動画が伸びる可能性

  • テキストを理解できる人が減っている(本が売れていない時代)
  • TVよりスマホ動画を楽しむことが増えてきている
  • 先生、講師の質が低い(アップデートされていない)
  • プレゼンの重要性が高くなっている(TEDなど)
  • 5Gが今後普及するとさらに加速するとみられている
  • まだ、ブルーオーシャン参入の余地がある
  • 資産化されて、何度でも見てもらえる

当初、子供のおもちゃだと思っていたYouTubeですが、可能性にあふれています。

もともと、人間の脳は五感をフル活用する(視覚と聴覚両方使う)ことでさらに活性化されて記憶が定着しやすくなります。

 

提供側からの別の意見としては、動画は何度でも見るから収入に繋がりやすい。という側面も。

ビジネスマンが隙間時間にYoutubeで学ぶ時代

個人的なメリットです。

  • 荷物をスマホ1つにまとめられる(本も音楽プレイヤーも不要)
  • スピードの調整ができてより自分の時間が作りやすい
  • 視力が弱くなるので本の代わりのインプットツールが嬉しい

 

今や、学習アプリや耳で聞く読書もたくさんあります。

ご自身のライフスタイルに合わせて上手く活用してみてください。

 

【オ~マ~ケ】 (カジサックチャンネル風によんでください)

365日毎朝配信!あの、ベストセラー作家、有名マーケターのビジネスチャンネル

是非、ハマってください。

一押しです。

 

今日からすきま時間に見てみようかな

明日も小さくても新しいチャレンジしますね!

※数値はすべて2020年7月15日現在。敬称はすべて略させて頂きました。

コメント