クラウドファンディングで被災者支援をしよう【オマケあり】

スポンサーリンク

こんにちは、なほです。

日本の気候がどんどん過激になっていませんか?

 

さて、先日に下記のツイートをしました。

 

私は昨年3月から9月まで上天草市に仕事で駐在しておりました。

九州の豪雨の激しさに驚くとともにとても愛着のある土地で、昨年開業したばかりのホテルの従業員の事も気になっておりましたのでいてもたってもいられませんでした。

クラウドファンディングで被災者支援をしよう【オマケあり】

そしてTwitterで目にしながら今まで縁のなかったクラウドファンディング。

一昨日の日曜日に初めて参加しました。

西野亮廣エンタメ研究所 クラウドファンディングについて

私の滞在していた上天草市とは、海を渡ったほうが近いという距離ですが、いち早い支援情報だったので即、のりました。

 

概 要  オンラインサロン内で各メンバーの被害状況を確認した後、被害状況に応じて各メンバーに支援させていただきます。
商 品  西野亮廣からの御礼メール
現 在  17:20時点 10940名 547万円

熊本・鹿児島豪雨水害支援 by 西野亮廣エンタメ研究所

ということで、公共事業ではありません。

 

あくまでも、自身の運営するオンラインサロンのその該当する地区に住んでいるメンバーへの支援ということです。

オンラインサロンならではのスピード感

7月4日(日)NHKの11:00のニュースに私がコメントしたのが11:30

クラウドファンディングに一番最初の支援者は11:36という記録。

 

とても対応が速いですね。

 

土曜日の夜から日曜日にかけて大雨が続き、サロンメンバー内で話題になり明けて日曜日の朝からの動きでこのスピード感ですね。

素晴らしい情報連携とリーダーの判断力によるたまものですね。

 

1人たった500円。

 

これで誰かを助けられるなんて恐縮ですが、ご利用いただければという感じ。

すでに、残り7時間の段階でもう5474%の達成率です。

クラウドファンディングで支援活動するメリット

  1. インターネットで手軽に支援
  2. 届くスピードの速さ
  3. どの団体へ行きどのように使われるか明確

 

インターネットで手軽に支援

SNSなどによるインターネット上の情報から、簡単に寄付がその場でできます。

家でニュースを見てその場で寄付ができるのが魅力的です。

 

かつて、ボランティアで現地入りして宿泊施設や水、食料などが行きわたらないなどのボランティアならではの問題もたくさんありました。

離れていても、支援ができるのは支援する側からもありがたい事です。

 

届くスピードの速さ

情報、お金におけるスピードです。

以前は支援の際には募金箱にお金を行く、もしくは郵便局に振り込みに行くなどの作業が必要でした。

 

どの団体へ行きどのように使われるか明確

また、募金箱のお金がどこにいってどのように活用されたかは良く解らないことがおおかったです。

 

今は家でスマホですぐ募金ができて、情報もインターネットですぐに開示されます。

誤った利用法で炎上した活動もありました。

 

すべてがインターネットでクリアにすみます。

 

今できるクラウドファンディングでの支援

この機会にぜひ、興味を持ってみてください。

現在行われているプロジェクト

豪雨災害

【令和2年7月豪雨】緊急災害支援プログラム

新型コロナウィルスにおける被害

 

医療従事者

コロナ最前線で闘う医療従事者に、寄付で支援を#まもろう富山

飲食業

那覇の飲食店を応援しよう!飲食店応援プロジェクト #みらい飯

観光業

しまなみ観光再起動プロジェクト 尾道商店街唯一の温泉施設からできる事をコツコツと

しまなみ観光再起動プロジェクト 尾道商店街唯一の温泉施設からできる事をコツコツと
コロナ渦により激減した観光について再起動の喚起のため、地元の皆様には日帰り天然温泉の割引、ご旅行の皆様には宿泊の割引でのご提供をさせて頂きます。安全で安心な旅の手助けができればと日々努力して参りますので、尾道商店街唯一の温泉施設の運営を応援していただきたいです。

 

クラウドファンディングプラットフォーム

CAMPFIRE

今、日本最大のプラットフォーム会社。家入社長の著作も好評

 

READYFOR

日本最初のクラウドファンディング、プラットフォーム会社

近年ではプロサッカー選手長友佑都氏の”ひとり親”支援のファンドが記憶に

 

Makuake

サイバーエージェントが手掛ける

 

その他、西野亮廣さんは吉本興業が立ち上げたSILKHATで運営されています。

数多くの企業がサービス展開しています。

ご興味ある方はこちらもどうぞ

 

 

 

オマケ 始めたい方へ若かりしホリエモンの動画

かつて堀江貴文さんが始め方のYouTubeを2013年に挙げています。
とても若々しいですね、2013年なので今から7年前の事です。

 

ぜひ、この機会にクラウドファンディングをみじかに感じて頂き、ご活用ください。

 

明日も小さくても新しいチャレンジしますね!

 

コメント