
「戦略」と「戦術」って良く話が出るけれど、どう違うんだろう

ホテルの支配人として、経営をしていく際に苦労して学んだ経験を今日はお伝えしていきます。
そしてビジネスでも人生設計でも活用できる「戦略」と「戦術」の違いを簡単にご説明します。
ビジネスマンじゃなくても知っておきたい「戦略」と「戦術」の違いは?
「戦略」と「戦術」
現代は有事ではないので軍事用語だったものが広くビジネスなどに活用されています。
ビジネスで、ライバルに差をつけるのはもちろん、人生設計に活用することもできますので是非違いを知って適切に活用してみてください。
戦略とは
戦略とは、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である[1]。
※ウィキペディアより
成長の為のシナリオのことを「戦略」といいます。
分かりやすい説明だと「WHAT」です。
これでイメージしやすいのではないでしょうか。
戦略はシナリオであり、大きく方向性を示すことになりますので誰にでもわかるように示していく必要があります。
「戦術とは」
戦術とは、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である[1]。そこから派生して言葉としては競技や経済・経営、討論・交渉などの競争における戦い方をも意味するようになる。理論的・学問的な側面を強調する場合は戦術学とも言う。
※ウィキペディアより
成長の為の手段、作戦を「戦術」といいます。
分かりやすく説明すると「HOW TO」です。
具体的に動く、オペレーションのことです。
戦術は進行段階で、いく通りも変化してかまいません。
振り返りをもうけて、現状把握をして修正が可能です。
「戦略」「戦術」を適切に活用方法
第一に、戦略を考えてから戦術を考えましょう。
そしてその前に大事なことは、目的を明確することです。
目的:南の島(海外)に移住
戦略:日常会話に困らない語学の習得
戦術:英会話スクールに通う
目的が定まらないと、障害が生じたときに戦略もすべて崩れてしまいがちです。
目の前のことに流されてしまいます。
「戦略」はキング、戦略が正しければ戦術は間違っても修正可能
「戦術」は時に変化をしていく
戦術は状況に応じて変わることがありますが、戦略は変えてはいけません。
目印や目指す方向が変わると迷子になってしまうからです。
例えば、戦略ではハワイを移住先に設定したとします。
進んでいくうちに、実は自分の語学以外の能力を活用するのに中南米の地方への移住が適していると判断した場合、公用語がスペイン語だったりします。
戦術変更した方が良かったりします。
「戦略」を先に考えるべき理由
ちなみに戦略を間違えると、成功しません。
目的: 働かないで生きて行きたい
戦略:お金持ちとの結婚
戦術:年収1,000万円以上の男性と合コン
マンガみたいに極端な例ですね・・・
もしかしたら、かないそうですが。
他者がかかわる事はとても難しいですね。
自分自身でコントロールできる戦略の方が確立は上がります。
しかも、結婚生活は長いので見た目より内容を充実させた方が先行き長続きしそうです。
戦略は最も効果的で効率的であるものが望ましいです。
そうしないと、戦術自体が優れていたとしても消耗戦になりかねません。
ビジネススキルをシンプルに学ぶならこちら
MBA100の基本(日本語) 単行本 – 2017/1/20
人生設計にも「戦略戦術」が必要な理由
あなたはお子さんに「なんで学校にいかないといけないの?」と質問されて答えられますか?
何かに迷っているお子さんに対して、アドバイスを求められた時に目的達成や戦略、戦術を理解していないと本質的な答えは出せないですね。
お子さんは自分の目的のために育てるのではないので、たとえが悪いかもしれませんがお子様を支援することも具体的になります。
「戦略」「戦術」は管理職だけが学ぶものなのか
自分自身の事であれば、自分で責任を取れば良いのですが、組織となると話が変わります。
では、いつのタイミングで学ぶのが適切なのでしょうか。
社会人の学びはいつ学んでおくと良いのか。
「学び」自体は自発的に“学びたい”と思ったときが一番身につく時だと思います。
私の世代では、学生時代の部活動などで「努力と根性」ではなく適切に目標設定や戦略戦術を教えるのが適していると考えてしまいます。
今だったら、ゲームなどでも良いですね。
こちらの動画から見るように、スマホだけ与えていれば自主的に勉強する時代かもしれません。
没頭への支援ができなければ親の資格はありません【将来の夢なんか、今叶えろ。】
まとめ 私が優しい言葉で「戦略」「戦術」を説明する理由
「戦略」「戦術」はビジネスの世界で、初めて学びます。
私の会社では、理解できて違いを説明できるホテル運営支配人は38施設中数人しかいなかったと思います。
入社当時は管理職の研修はありましたが、私自身が支配人になってからなくなり毎日目の前の売上利益を追う会社になってしまいました。
本当に困って、個人でお金をはらって外部研修に出かけました。
まだ「ワークライフバランス」という言葉のない、(今でいう)ブラック企業が成長企業となっていた時代に、休みを学びに費やしました。
私のブログは、初めて管理職になったときの自分に不安を解消して学んでもらえるように優しい言葉を選んで書いています。
また、従業員教育も苦労しました。
その経緯である程度のリテラシー(IT、財務、目標設定など)は子供のころから知っていても有効な時間が増えるだけで損ではないと思っています。
時間とコストをかけてやっと学んだのですが、人生を軍事用語で考えることが適しているのかわかりませんが、目的のために何をするか、という動き方は親御さんがお子さんに教えても良いのかもしれません。
「戦略」「戦術」を適切に捉えて、目標達成を楽々人生豊かにしていきましょう。
今後も、読んでくださる皆さまの学びと支援、不安の解消につながる「寄り添い」をメインに書いてまいります。
明日も小さくても新しいチャレンジしますね!
コメント
人生における戦略と戦術の大切さ!すごい共感できました!僕も頑張ろって思えました!ありがとうございます!(^^)
kobextou50さん
いつもありがとうございます。とっても励みになりました。一緒に頑張りましょうね