【頑張らないで】エッセンシャル思考とは?

スポンサーリンク

こんにちはなほです

会社員の人生を終わらせて新しい人生を送る準備をしている最中です。

今日は会社員時代の自分に反省しようと思います。

 

かつて、私は上司に対して仕事をしていない人だと反発していました。

【頑張らないで】エッセンシャル思考とは?

『より少なく、しかしより良く』を実践できるエッセンシャル思考を紹介します。

この記事を読んで頑張って多くの仕事をこなしているあなたは、すぐに実践してみてください。

 

『エッセンシャル思考』とは

エッセンシャル思考は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものである。そのためには、物ごとの見方を大きく変えることが必要である。

エッセンシャル思考より

 

会社員当時の私はわかっていませんでしたが、私の上司は実に優秀な方でこの「エッセンシャル思考」の実践者でした。

当時「エッセンシャル思考」を私は知らなかったので、仕事をしない上司だと思っていました。

ごめんなさい・・・

エッセンシャル思考を身につけて、自分で優先順位をつけて他人の言いなりにならない人生を送ろう。

エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考の3つのパターン

 

【考え方】

【頑張らないで】エッセンシャル思考とは?

エッセンシャル思考

より少なく、しかしより良く
これをやろう
大事なことは少ない
何を捨てるべきか

非エッセンシャル思考

みんな、全て
やらなくては
どれも大事だ
全部こなす方法は?

【行動】

【頑張らないで】エッセンシャル思考とは?

エッセンシャル思考

やることを計画的に減らす
本当に重要なことを見極める
大事なこと以外は断る
あらかじめ障害を取り除いておく

非エッセンシャル思考

やることをでたらめに増やす
差し迫ったものからやる
反射的に「やります」と言う。
期限が迫ると根性で頑張る

【結果】

【頑張らないで】エッセンシャル思考とは?

エッセンシャル思考

充実感
質の高い仕事ができる。
コントロールしている
正しい事をやっている
毎日を楽しんでいる

非エッセンシャル思考

無力感
何もかも中途半端
振りまわされている
何かがおかしい
疲れきっている

 

エッセンシャル思考によるおそるべき事実

1. 優秀な人ほど成功のパラドクスに陥りやすい
2. 世の中のほとんどが重要ではない
3. パレートの法則
4. トレードオフをばかにしない
5. 睡眠大切(正しい習慣)

 

優秀な人ほど成功のパラドックスに陥りやすい
女性に多い気がしますね

① 目標を追い成功へと一直線に進んでいく
② 結果「頼れる人」になって仕事が増えていく
③ やることが増えて時間とエネルギーが減り消耗する
④ 本当に大切なことが出来ない

すべてが中途半端に終わってしまう人の特徴ともいえます。

それが能力の低い人ではない、というのが悲しいですね。

 

世の中のほとんどが重要ではない
この思考では、ほとんどの世の中で重要なことはない。

と、切って捨てています。

なかなか厳しいですね。

価値のないものは時間とパワーを使わずに、価値のあるものに全力を注ごう。

 

パレートの法則
80:20の法則を頭に入れておこう

会社の売上は20%の優良顧客から得ている

会社の業績は全従業員のうち2割の従業員が出しているなど

良く知られた法則ですよね。

 

トレードオフをバカにしない
トレードオフとは何かを得ると何かを失うという

「両立不可能」ということなので、トレードオフから目を背けることはできないよ、という事です。

 

睡眠が大切(正しい習慣)
エッセンシャル思考を実践するには自分を大切にしてください。

まずは睡眠をとり健康であること。

かつて日本の職場では睡眠時間が少ない事を誇っていた上司いませんか?

 

「優秀な人ほど睡眠を良くとっている」

 

残酷な事実だけれど、取捨選択ができていてだらだらしていないという事ですね。

 

マンガでよくわかる エッセンシャル思考 Kindle版
グレッグ・マキューン (著), 星井博文 (著), サノマリナ (著), 高橋璃子 (翻訳) 形式: Kindle版

『エッセンシャル思考』を実践しよう

実践するには3つの技術を身につけよう
1. 見極める技術
2. 捨てる技術
3. しくみ化する

実践① 見極める技術

必要な技術は5つ
① 考える時間を確保しよう。
② 情報を取捨選択
③ 遊び心
④ 十分な睡眠
⑤ 厳しい基準で決断する

90点ルールというものが書籍では紹介されています。

仕事で90点を出せる仕事だけ選べという事でした。

後は断る

厳しくないですか?私なんて甘ったれですから、70点で受けてました。

実践② 捨てる技術

必要な技術5つ
① 完全に明確な目標を設定する
② 断固断る
③ 上手に手放す
④ 編集
⑤ 境界を決めて自由になろう

自分の仕事や生き方を編集すれば、その成果をよりいっそう高めることができる。

本当に重要なことにエネルギーを集中できるからだ。

余分なものを削ってこそ、重要なものを生かす余地が生まれる。

上手に断るのは難しいですよね。

上手く断って「好印象」よりも「敬意」を手に入れよう

 

実践③ しくみ化

必要な技術7つ
① バッファをもうける。
② 仕事は減らし成果を増やす
③ 小さな一歩を積み重ねる
④ 正しい習慣をおくる
⑤ 集中する
⑥ エッセンシャル思考を生きる
⑦ シーダーシップを発揮する

本質に向けてコツコツと成果を出し続ける。

ということにつきます。

成功している方は皆シンプル、無駄な考えや行動はしていないです。

最終的には自分自身だけではなくチームをまきこんでいくリーダーシップを自然に発揮することになっています。

『より少なく、しかしより良く』という生き方をした有名人は数多い。ダライ・ラマ、スティーブ・ジョブス、トルストイ、マイケル・ジョーダン、ウォーレン・バフェット、マザー・テレサ、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、ガンジー。

エッセンシャル思考より

 

まとめ 過去の自分へ

少し、極端な思考かもしれません。

同調圧力の強い日本では難しく感じるかもしれません。

「エッセンシャル思考」を知れば知るほど、かつての上司の偉大さを知ることが出来、当初反発心を持っていたことを恥じています。

結果、とても良い上司でしたので、同じような働き方めざしてまねをしていましたが、当時の私は本質的なことは理解していなくて無駄ばかりだったようです。

 

当時、この「エッセンシャル思考」を知っていれば「もっとよりよく」成果を出して仕事を楽しんでいたのではと悔やまれます。

エッセンシャル思考を身につけて私のように無駄な時間を過ごさないでくださいね!

明日も小さくても新しいチャレンジしますね!

 

コメント