語学留学中の大型9連休の最終日

お正月休み、連休最終日には何を?
あまり身についていないので復習しているうちに 危機感が増して来て、違う行動を起こそうと決めました。
FacebookでCebuの語学交流グループに参加登録をしたところ、スゴイ勢いでコンタクトが来ました。
正直な意見ですが、学校の先生は皆とても優しく感受性も豊かなので私の拙い英語を理解して会話を進めてくれます。
ただ、そこで満足していると外に出て全く通用しないという恐ろしいギャップが生じます。
それに加えてローカルの生活が好きな私は公共マーケットで買い物し、乗り合いバスに乗ったり地元のレストランに行くとほぼ英語は通じません。
このままでは英語能力を鍛えることが出来ないのでSNSを利用するという一見リスクに見える挑戦をするという決断に至りました。
若い人は夜の街で友達を作っているようですが体力的にもきついので私は私なりの方法に決めました。
今日はメッセンジャーのやり取りでいっぱいいっぱいになりましたが今後進めていきまた報告したいと思います。
2020年勉強の仕方とは
ここで思い出されるのがホリエモンこと、堀江隆文氏の言葉です。
『偏差値60以上はすべて自習』『英語なんてYoutubeで学べる』
薄々理解はしていましたが、まさにここに来て実感しましたね。
学生時代の事ですが、きちんと学校には通っていたものの本当に勉強らしい勉強はしなかったと記憶しています。
ただ、好奇心ある教科は自然と自分で学んでいたし、授業中に友人と話をしていてもどこか記憶に定着していたものです。
なぜ、皆テスト前だけ血眼になって勉強するのか全く理解できませんでした。
しかも、『寝ないで勉強した』という友人ほど点数が悪かったりする。
私の場合は数学と地理、現代社会の経済関係は好きだったみたいでどの仕事をしてもその好奇心が生きているような気がします。
今回の留学は語学を学ぶことは最終目的ではなく『今までにない経験』と『環境』を手に入れたかった事と日本以外で生活したかったのですが、『学び』についてはさらに考えさせられる良い経験をしています。
そして『目的意識』ですね。
同じ留学生の中ではネイティヴ英語で会話をしたいという目的で来ている方もいますが、休みの日は日本人学生と行動している方がほとんどです。
また、目的の前にルームメイトや学校の問題点をあげつらっている方もいます。
何に優先順位を置いてパワーを使っているのかと思う方も中にはいます。
『優先順位』と『手法』は変えても『目的』はぶらさない。
これが目標達成には必要不可欠だと思いますね。
明日から2020年始まるよ~!!楽しみましょうね
コメント