自粛期間に新しく始めた趣味 ランキング発表
女性週刊誌が自粛期間中、家で何をしているのかをアンケートしました。
全国の30代以上の女性を対象に、345名から回答をえた新しく始めた(もしくは始めたい!)趣味のランキングだそうです。

なんだか、意図的に分かれているようですが、『手芸・裁縫・マスク作り』は合わせて良さそうですし、『お菓子作り・パン作り』も『料理』に合わせてしまえば『手芸』は『ヨガ』などの健康習慣を抜き1位になります。
マスクはいつまで必要になるのか、確かに先は見えないものですからまとめなかったのでしょうね。
もしかしたら作業服がオシャレなジーンズになったように、衛生用品のマスクもコレクションのアイテムになる日がくるのかもしれません。
皆さんの始めたものがランク中に入っていますでしょうか?
個人的に、面白いと思ったのは
掃除、洗濯、料理、裁縫・・・
お気づきでしょうか
これを機に洗濯を手洗いしている人はなかなか見ませんが、ほぼ昭和の家庭科で学んでいたこと、女性の社会進出が進んでやらなくなった家事を【楽しんで】やっていますね。
家にいる=奥さん
仕事を今、一周して新たな趣味として楽しんでいる。
時代が前後したかのように、令和の時代にとても興味深いことだと思います。
新しい事を始める【きっかけ】または【ブロック】とは
新しいことを始める、なかなか難しいと思います。
また、始められた方は素晴らしいと思います。
人は『変化』を嫌う生き物で、『意思の力』を利用するのもなかなか私たちはそれほど意思の強い生き物ではないです。
新しい習慣を始めるきっかけ TOP3
新しい習慣を始めるには、きっかけが必要です。
- 環境の変化
- 他に選択肢がない
- 嬉しい、上手くいく(褒められる=報酬)
常にワクワクして始めている訳でもないのですね。
変わらざるを得ない、という事もあります。
まさに、今の状況がこの状況に近いのでしょうね。
でも、良い機会を得られたと思える日が来るのではないでしょうか。
新しい習慣をブロックする気持ち TOP3
新しい習慣をブロックする気持ちってありますよね。
- 変化が怖い
- 失敗が怖い
- 恥ずかしい
このような感情を私たちは【新しいこと】を始める時に抱きます。
また、私の年齢になると周りから足を引っ張られること(いわゆるドリームキラーからの圧力)という事もあります。
『いまさら無理』『せっかく築いた立場を』などなど
しかし、新型コロナウィルスのまん延による外出自粛は、【環境の変化】により【選択肢が限られた】ことによって、新しいことにチャレンジできたまれにみる良いギフトをもらったことになります。
【新しいことを始める】メリットとデメリット
なにごとにもメリット、デメリットがありそうです。
【新しいことを始める】メリット
さらに脳は【新しいこと】がすきです。
新しい事を始めることで脳が活性化して若返ります。
若返ることで記憶力が高まります。
応用し活用することで学習効果にも期待される。
なんだか、良い事ばかりですね。
どうやら、自分は新しいものについつい目がひかれてしまい、あちらこちらへ興味が移る『浮気症』なのではないかと不安になったりしますが、実際脳は新しいものを好み、見つけ出す性質がもともと備わっているそうなのです。
学習や記憶に関して重要な役割を果たしている、いわゆるよく聞く「海馬」や「扁桃」と呼ばれる脳の領域と密接に結びついています。
海馬は、新たに受けた刺激を記憶と照らし合わせます。
扁桃は感情刺激に反応し、関連する長期記憶を補強する役割を担っていることが知られています。
人生100年時代を生きるにあたって、活用すると若々しく生きられそうですね!
【新しいことを始める】デメリット
具体的にあるのでしょうか?
浮気症?
続かない?
中途半端?
気にする必要はないです。
だって、たくさん行動して試すことですべて解決するからです。
何が自分に合って、自分にとって身になるかはやってみないとわからない事の方が多いです。
デメリットらしきデメリットが無いのなら、行動してみましょう。
自粛期間 新しく始めたことの振り返り 4つ
私は新しく始めた事は以下の通りです。
- 朝20~30分の瞑想
- 10分のすきま筋トレ
- YouTubeの英語学習
- チャクラワークのWS参加
フライトキャンセルがわかった5月から始めて、今月ももう終わりに近づいています。
すべて、これから自分が平時に戻ったときにも継続できるスタイルを採用しました。
短時間でも確実に実行できるもの、帰宅して自宅で可能なものに特化してみました。
続ける際の課題とは
続けていくには課題もありますね。
- 優先順位を明確に
- 捨てるべき習慣を
- 新しい知識の補充、または行動
私の場合は、本当に留学先のホテル内でルームメイトとの共同生活というのもあり、なかなか自分の行動にフォースできずに悩みました。
私は留学の目的が新しい社会にチャレンジし、新しい習慣を得る事を目的でした。
リモートで仕事する環境に慣れようと思い、海外で自分の仕事を継続していました。
今回の件で、リモートがメインになってしまって、逆に遅れを取った形になってしまいました。
zoomミーティングも参加しているだけでなく、本来は運営する側に周っていたかったところです。今は参加側ですが、来るべき時期に備えて今のうちに学んでおきます。
いずれにせよ、日々の小さな行動を重ねる中で、改善を重ねていくことが大事です。
続ける際に有利な環境とは
宅トレが流行っています。
ヨガって実はハードルが高いスポーツだったんですよ。
モデルがインスタでキラキラのへそ出しスタイルでやっているイメージ⁉
一般人はチャレンジしづらかったと思います。
日本でよく聞くのは男性がチャレンジしづらいという声も聴きます。
やはり、日本ではモデルの女性がするものなのですね。
ちょうど、おこもり中で他人の目もないので、失敗を恐れずに何事にも引き続き挑戦しましょう。
本当のヨガは、鏡も見ないで自分との対話なんですけどね。
ただ、すそ野が拡がる良い機会ととらえられますね。
皆さんも、楽しく継続してください。
脳が喜ぶので成果を共有してくれたら、イイね!しますよ
コメント