能力の高い人が成果が高いわけではないのはなぜか?【オマケつき】

スポンサーリンク

能力が高いけれど、組織で成果を出せない人がまれにいます。

その逆もまたしかり

能力が特筆していなくても、成果を出せる人もいます。

能力と成果に関する相関関係をお話しします。

能力の高さと成果は比例するわけではないのはなぜか?

今日は個人の能力と成果についてお話しします。

「能力が高くて成果が高い」「能力が低くて成果がない」は当たり前。

 

「能力が高いのに成果がでていない」「能力が低いにもかかわらず成果を出せる人」が社会では往々にしてあります。

 

この状況についてをお話しします。

「能力」と「成果」について正しくとらえよう

「能力」

能力(のうりょく)

(神から預けられたもの、神の御心に適うようにそれを使うべき、という意味を込めて)talent タレント。神から大きな能力を預けられている人をtalented personと言う。

才能。→タレント

※ウィキペデイアより

 

「成果」

なしとげた結果。できあがったよい結果。 「 -を収める」 〔「なりはて(成果)」を音読した語〕

三省堂 大辞林 代三版より

単純に、能力の高い人の方が成果を上げていそうです。

あなたの周りにもいませんか?

 

なぜかこの人が成果を出して、誰よりも評価をえているのだろうかと思えるような人が。

能力が高いのに成果が上げられない人の特徴

一般的に良く見受けられるタイプを3つあげてみます。

1. 道徳観・倫理観にかけるタイプ
2. チームを作れず、自分ひとりで動くタイプ
3. 素直になれないタイプ

能力の高い人をみると私はうらやましく思ったものでした。

ただ、自分自身が管理職になり、部下を教育しチームマネジメントをしていく中では能力だけに注力してはいけないと知りました。

 

道徳観・倫理観にかけるタイプ

能力, 成果

以前いた職場は、会社組織のようで個人商店のような会社でした。

能力の高い支配人は、勝手なルールを作り独善的に館を支配するタイプも見受けられました。

経済用語ですが「合成の誤謬」(ごうせいのごびゆう)になりかねないこともあります。

 

また、お恥ずかしい話ですが、金銭の不正が発生する職場の原因となる担当者はひいては能力が高く、自分自身に対してのみ利益を得ることをコントロールするすべを知っているように見えたものです。

 

チームを作れず一人で動くタイプ

能力, 成果

簡単ですね、一人でできる仕事は少ないです。

「早く行きたいのであれば一人で行け、遠くへ行きたいのであればみんなでいけ」

という言葉もあります。

大きな成果を求めるのであれば、多くのリソースを活用して連続して成果を上げることが必要になります。

よく間違えやすいのは、能力あるから独立すればよい。という考え方
こちらも、間違えです。

何をするにも、顧客がいて取引先がいて、という世界で確実に一人でできることは制限されます。

 

職人さんも同様です。

 

素直でないタイプ

能力, 成果

古い表現ですが、天狗になって周りが見えなくなってしまうタイプ
でしょうか。

SNSの世の中では「イイね」などで、ダイレクトに評価や口コミが分かります。

 

今現在、活躍している方々はコメントをおろそかにしていないですね。

特に悪いコメントを最速で改善している方々が成果を出しています。

きちんとコメントを受け止めて改善できる素直な力が、能力がある人には欠けている場合があります。

能力が低いにもかかわらず成果を出せる人

能力が低いのに成果出せるって本当なのでしょうか。

皆さんの周りにいる代表的な特徴をお伝えしますね。

1. 愛され能力が高い
2. 客観性をもっている
3. 自分自身に期待をしていない

実はどれもこれも立派な能力ではあります。

 

愛され能力が高い

能力, 成果

先に述べた通りです。

1人で成し遂げられることは少ないです。

成果を出せる人の周りには常に人が多くいて、常に笑顔であふれています。

 

会社員だけではありません。

実は、独立などの際にも多くの方々から機会の提供をえられる場合があります。

先輩経営者などに可愛がられる能力、ついていきたいと思える仲間に恵まれます。

 

客観性をもっている。

能力, 成果

能力のない方は、自分の何が足りないかを把握している場合がいます。

スポーツの世界では良くある事ですが、名監督に名選手はあまりいません。

客観的に物事をとらえて学ぶことが出来るので、他人を指導できるのですね。

冷静に自分の立ち位置がわかっているので、改善策も見いだせるという事です。

自分自身に期待をしていない

能力, 成果

これはエンターテイメントで、よく見ますね。

デビュー作ですい星のように現れ世界的にヒットした俳優(子役)などが、薬物中毒などでつぶれていき、最後には自殺という最後を選んでしまう事実などです。

能力のない人間は、自分自身に期待をしていないので、挫折をすることなく前を向いて何度もチャレンジができるのです。

チャレンジの数が多いので結果、成果につながっていることになります。

また、とてつもない高い目標も設定しないので挫折感を伴わずに達成し続けることができます。

 

能力が低くても成果を出せるヒーローヒロインが嬉しいドラマ

今熱いドラマをご紹介します。

ヒロイン編「QUEEN OF THE SOUTH/クイーン・オブ・ザ・サウス ~女王への階段~ 」

 

タイトル:QUEEN OF THE SOUTH/クイーン・オブ・ザ・サウス ~女王への階段~
ジャンル:クライムサスペンス
原作者:アルトゥーロ・ペレス・レベルテ(2005年)
制作:アメリカ20世紀FOXTV 2016年制作
配信:Netflix

ちょうど、海外滞在中にシーズン5まで夢中になって観ました。

麻薬カルテルの話です。

カルテルの運び屋、チンピラの彼氏を失った主人公のテレサは運命のいたずらで自身がカルテルの女王へとのし上がっていく。

 

運命に流されているようで、力強くチームを率いて進んでいく姿は必見。

あまりに不用心なところもあり、ハラハラしますが、補佐するチームが魅力的で信頼できます。

本国ではシーズン6のローンチがされています。

日本でも早くシーズン4と5の配信が楽しみです。

 

ヒーロー編は今話題の韓国ドラマ「梨泰院クラス」

タイトル:「梨泰院クラス」
ジャンル:復讐サクセス青春ストーリー
原 作:マンガ「梨泰院クラス」
制作:韓国JTBC 2020年
配信:Netflix

黒柳徹子もハマった!といううたい文句で有名な今年3月に全世界配信された韓国ドラマ。

韓国ドラマには珍しく、恋愛メインのドラマではない青春サクセスストーリー

財閥の親子に邪魔をされ続け、父を殺された主人公。

ハイスペックな女性インフルエンサー(最終的には彼女)と、金融のプロの同級生に支えられて最終的には韓国No.1の飲食チェーンのオーナーになる。

 

何度も怪物のような巨大な敵(財閥)にやっつけられて、救いを見いだせないなかでも目的を決して失わずに情熱と、人と信頼を大事にしている主人公のひたむきな姿。

最後に復讐も達成し、個人的にも幸せになれて観ている方も一緒に幸せをかみしめられるストーリーです。

パク・ソジュン、キム・ダミ主演ドラマの原作漫画 「梨泰院(イテウォン)クラス」 全8巻ボックスセット ★★Kstargate限定★★ (韓国語) 雑誌 – 2019/1/1
グァンジン (著)

最後に まとめ

ご自身はどのようなタイプに当てはまりますでしょうか。

どれが良い、悪いではなくご自身のタイプを客観的に把握してそれに合わせて成長していけるように戦略をたてたいですね。

 

周りのロールモデルを参考にするもよし、お休みの日にドラマでリラックスして成果を出す秘訣を楽しむのも一つですね。

 

明日も小さくても新しいチャレンジしますね!

コメント