人前で話すのって勇気がいりますね。
人前で話すコツを今日は皆さんにお伝えします。
人前で話すコツ 上手く話そうとしなくて良いです。
以前自分の運営しているホテルで、閑散期に歌謡イベントを実施することになり、前説をする人材がいなくて、お手本を兼ねて私が担当することになりました。
人前で話す機会を重ねることで、日々上手になり今はプレゼンなども困ることがありません。
その時の経験からアドバイスをさせて頂きます。
人前で話をする 5つのコツ
日本人は話をするのが苦手です。
スピーチ教室や話し方講座がありますが、難しいテクニックの話はそちらで聞いてください。
人前で話す際の5つのコツ
2. 難しい用語を使わない
3. 聴衆を味方につける
4. 緊張した時は身体を動かしリラックス
5. 大きな声を出す
はじめはこの5つだけを心掛けてみてください。
その① 上手く話そうとしなくていい、きちんと伝える
カッコよく話そうとしていませんか?
今日あなたが話す目的を忘れないようにしてください。
朝礼→朝一、参加者を元気づけ1日の良いスタートにしたい
プレゼン→プロジェクトの理解・賛同してほしい
など
目的があって話しているはずです。
何を『言う』べきか、ではなくて、何を『伝える』か。
ここを忘れなければ、失敗はしません。
その② 難しい用語を使わない
言葉はシンプルにしましょう。
1文章に1つの内容です。
~が、~で、その時、~から、
などは、話すときに使わず、短い文章をしっかりと話しましょう。
皆さん、話をする時に準備を行い台本を用意すると思いますが台本は基本みない。
台本はお守りとして持っていてください。
聞き手の顔を見ながら反応をみながら話をすると、長くはなりません。
短い文章でないとついてこれなくなります。
準備段階で、長文は思い切って削除してくださいね。
その③ 聴衆を味方につける
必ず、聞く人の目を見て話してください。
双方向にコミュニケーションがとれると、聞き手が反応示してくれて話にのめり込んでくれます。
時には質問してください。
挙手してもらうなどの、アクションを加えるとさらに聞き手に興味を持ってもらえます。
また、反応の良い人に向けて話をしていくと助けてくれます。
リアクションを示してくれるので、こちらも話しやすくなります。
大勢の人に向けて話す必要はないです。
盛り上がっているとそこに集まるように、ほかの方々も反応してくれます。
その④ 緊張したら身体を動かしてリラックスする
身体が動くことで気持ちがほぐれてきます。
海外の方のプレゼンの上手さは、日本人にはなかなか敵いません。
聞く人を飽きさせないように、ステージを縦横無尽に使い大きなパフォーマンスをしていますね。
上手でカッコイイと思うプレゼンは何度もみてしまうものです。
私はもともとスポーツマンだから、というのもあるのでしょう。
身体を動かすと、台本ばかり気にしていた意識が身体に分散することに気づいてリラックスに繋がることが分かりました。
とくに歩き回れる環境であればその方が、聞いている方もあきませんのでお勧めします。
その⑤ 大きな声をだす
ちょっと驚かれると思いますが、実は本質的なことです。
大きな声の人の話はつい、聞いてしまいますよね。
人前で話すことに緊張するのは、聞いている人の反応が分からないから不安になるのです。
一番手っ取り早く、反応を確かめるのであれば大声で話してください。
マイクを使う環境であれば、テストは必ずしてください。
私は若い時にはライブハウスの支配人だったのですが、新人ボーカリストはほぼマイクの使い方を知りません。
歌が上手い、下手以前に声が届かないので感動どころかつまらないのです。
それほど、音が聞き取れるというのは重要なのです。
スピーチ動画を観てイメージトレーニングしよう
今はインターネット環境があれば、動画で簡単にスピーチを観られます。
セミナーや講演会でナマの体験も良いのですが、手軽にオンラインで身につけましょう
スピーチといえばTED×Talk
TEDとは
世界各国の知識人によるスピーチ動画を配信しているアメリカの非営利団体です。
幅広い知識を簡単に得られることができ、さらに優れたスピーカーによるスピーチなので観た後に勇気ややる気を得られます。
1984年に設立されていますが、インターネットの普及と共に世界的に知られるようになりました。
コンセプトは「Ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」
世界的な著名人や学者、そして一般人まで広く参加しています。
今はアプリもあるので、そこで新しい知識を補充しながらスピーチのテクニックも学べます。
5つのコツを動画から体感しよう
① 上手く話そうとしなくて良い
きちんと伝える話Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo
北海道の電機会社の社長 植松努氏『思うは招く』。『どうせ無理』という夢を壊す言葉について
2014年のスピーチですが今だ人気動画としてYouTubeで見続けられている動画
丁寧に伝えたい話をしている良いお手本
村松社長のお人柄まで伝わるような内容に胸を熱くさせられて人は多いはず
② 難しい用語を使わない
アップルのi phoneローンチの際の誰もが知っている有名なプレゼンです。
英語の苦手な私にもわかるシンプルな内容です。
このスピーチは細かいテクニックがたくさんありますが、このシンプルなアップルのデザイン
そのままの無駄を省いた誰にでもわかる表現はさすがです
③ 聴衆を味方につける
④ 緊張した時は身体を動かしリラックス
TBSのTV番組の人気回の動画です。
自分の得意分野の身体の使い方を交えたプレゼン。
得意分野をフォーカスすることで説得力をさらに増しています。
TVのバラエティー番組では伝わらない武井壮さんの魅力が堪能できます。
⑤ 大きな声を出す
「人の心を動かす話し方」とは?解禁【ラファエル×鴨頭嘉人】ガチンコ対談① 〜 時給日本一YouTuberの成功の“素顔”に迫る!
今人気のビジネスYouTuber鴨頭嘉人さんの講座動画です。
ご自身のコンサルタント動画をアップされています。
ポイントを声量で調整しています。
解りやすく、聞きやすい。人気の秘訣が理解できます。
初めて人前で話す方へ 話し方のコツ まとめ
いかがでしたか?
会社員生活で朝礼をしきったり、歌謡ショーの前説をしてみたりホテルの支配人も実は大変なんです。
はじめは、緊張で足は震えるは声はでないわ、大変でした。
歌謡ショーは顧客満足度と宣伝のために始めたので、目の前のお客様をとにかく喜んでもらってまた来て頂けるように必死でした。
『伝えたいこと』が明確にあればなんとかできるものです。
テクニックに頼らずに、気持ちを伝えることを丁寧に行えば聞いている方が助けてくれます。
数をこなすと慣れてきますので、親しい友人や家族に話しかけるように思いを伝えるようにしてみてください。
明日も小さくても新しいチャレンジしますね!
コメント