
人にものを教えるのってむずかしいですよね

今、モノを教えるプロの学校の先生方もコーチングの重要性が言われています。
コーチングを学ぼう オススメの本と習慣
私は、すべての人間は生まれながらに才能を持っていると信じています。
コーチングとは今までのコーチとは違う、指導、マネジメントについてご紹介します。
まずはコーチングってなんなの?
コーチングとは、
一般的な英語のcoachingの意味であり、運動・勉強・技術などの指導をすること[1]。
促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力を解放させ、最大限に力を発揮させること目指す能力開発法・育成方法論、クライアントを支援するための相談(コンサルテーション)の一形態。ただし、世界的に合意された明確な定義は存在しない。
coating(物の表面を覆う)のカタカナ転写の一つ、食品分野で使われる。一般的にはコーティングである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とあります。
具体的には1990年頃からアメリカを中心に広まり、経営者やマネジメント研修などで取り入れられるようになってきました。
最近では学校教育でも活用がさかんにいわれています。
コーチの由来
コーチングの由来はコーチ=馬車です
馬車は目的地まで安全に連れて行くということで、目的地までに導く指導として使われるようになりました。
今はマネジメントスキルとして重要であるといわれています。
コーチングのメリットデメリット
メリット
自分で考えて動くので自発性、主体性、応用力、再現性などを高める効果がある
個性を大切にできる、活かせる
目的地が明確な場合は効果が早い
デメリット
即効性はなく時間が掛かるので短期的な目標達成には向かない
多人数を一斉にマネジメントが不可能
初心者については効果が期待できない
企業でいうとマネージャークラスの研修や、人事考課などには適していますが、新入社員研修のようなスキルの習得については適していないといえます。
コーチングを実践しよう!
答えやスキルを教えるのと違って難しそう
コーチとして必要とされるスキル
個人の能力を最大限に引き出し、能力を引き上げなくてはいけないので特に3つの力を必要としています。
- 傾聴
- 質問
- 承認
傾聴とは
ただ聞くのではなく、2つを意識して行いましょう
相手をありのまま受け入れる「受容」すること
相手の話を聴いて、その通りだなと思う「共感」をしめす
質問とは
質問には確認の為や責める質問と、答えを引き出す質問があります。
自らの成長を促せるような「気付き」の機会を多く持ってもらうための質問を心掛けましょう。
承認とは
人は言動で表さないと理解できません。
相手の長所を見つけたり言葉や態度で分かるように褒めたりすることが必要です。
まずはコーチングを本で学んでみよう
マネージメントセミナーなどでコーチングを受けるのが、身につく近道です。
プロのコーチとのセッションは驚くべき効果があります。
コーチングについて本で知識を補充しておこう
最高のコーチは、教えない。 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/15 吉井 理人 (著)
スポーツをやっていた方はすんなりコーチを受け入れられそうです。
もちろん、子供の頃は全く違ったコーチしかいませんでしたが。
この本は吉井選手が活躍していたころもしっていることもあり、全て納得感をもって読むことができました。
教育現場のプロでない方にとくにお勧めします。
図解 コーチングマネジメント 人と組織のハイパフォーマンスをつくる Kindle版 伊藤守 (著) 形式: Kindle版
日本で最初にコーチングを行った会社コーチAの代表の著作
図解を取り入れているので圧倒的にわかりやすい。
現場の最前線にいる方々の説得力ある内容で初心者から専門家までお勧めです。
新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる Kindle版 コーチ・エィ (著), 鈴木義幸 (監修) 形式: Kindle版
こちらもコーチA社長の書くコーチングのベストセラー本
2005年出版の著作の改訂版。
コーチングを取り巻く現在は15年前とあまり変わらず、しかし重要性はあがっています。
この1冊から日本のコーチングが始まったといっても過言ではない1冊
オマケのエクササイズ
とはいえ、コーチも人です。
クライアントや部下を褒めたり、長所を引き出す事って私達日本人は難しいです。
アイスブレイクの基本 『GOOD&NEW』
毎朝、昨日良かったことまたは新しい事を報告する
それを超本気で称える。
というもの
称える言葉も『Yeah』ただそれだけです。
毎朝、エクササイズとして朝礼などを活用して行ってみてください。
1つで良いです。
良い事や新しい事を発見する力が付きます。
そのうち、発見することになれたら、新しい事をしたくなりますから楽しくなってきますよ!

いままでのコーチとは全く概念がちがうんだね。

そうですね、新しい概念ですが楽しんで活用してみてください。
明日も小さくても新しいチャレンジしますね!
コメント