
質問するとバカだと思われない?

質問にはいろいろな質問があって、答えや結果につながる良い質問もあるんだよ!

なんだか、難しそう

そんなことないよ、質問力を高めることで人生の質が上がるからぜひ身につけよう!
質問力を身につけると答えや得たい結果が得られる
国語の教師らしき方がTwitterでつぶやいた、「読書感想文コンクールいらなくない?」が昨日からバズっていました。
私は小学校2年生の時に川崎市の低学年の部で入賞して、全校生徒の前で賞状を頂きました。
それは先生の偉大なる質問によって磨かれて得た結果です。
その後、教師にこそはなっていませんが、ビジネスで多くの部下やクライアントさんと接するにあたり大切にしてきたことが【質問】することでした。
質問から、答えを導いたり得たい結果を得ることが出来ます。
【質問力】を身につける本 5選
- 質問力
- 人生を変える『質問力』の教え
- 超一流できる人の質問力
- 最高の結果を引き出す質問力
- 良い質問をする技術
現在の教育は「ティーチング=教える」ことがメインですが、「コーチング=導く」ことが今後の教育には望ましいといわれています。
ということで学校の先生の著書であり、題名がそのものシンプルな『質問力』を最初にあげました。
他、著名な脳科学者やコンサルタントでコーチングやリーダーシップ論で活躍の方々の本です。
話し上手は質問上手『質問力』
TVでもおなじみの大学の文学部の現役の教授、齋藤孝先生の著作
『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』に続く『~力』シリーズの4冊目です。
学生を知り尽くしている先生が現代のコミュニケーション能力における「質問力」についてのべています。
「質問力」というコンセプトになじんで人生に差をつけよう!
質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫) Kindle版 齋藤孝 (著) 形式: Kindle版
新人弁護士と一緒に質問力を身につけよう『人生を変える「質問力」の教え』
弁護士の谷原 誠氏が、メンターに会って新人弁護士が「質問力」を身につけて成長していく物語仕立てで主人公と一緒に学んで行けます。
弁護士の代表的な6つの質問による解決方法を教えてくれます。
洋書のビジネス書のようなつくりでストーリーに引き込まれること請け合いです。
人生を変える「質問力」の教え 思考を深めて、人を動かし、最高の結果を出す方法
谷原誠/著
『超一流 できる人の質問力』で質問で影響力を発揮しよう!
オリジナルメソッドで日本企業が直面するコンサルティンググループを設立、自らもコンサルタントされている安田 正氏の著作。
4つのアプローチで多くの図解で解りやすく質問の持つ力を開設。
1と4を飛ばして2,3を読んだら即実行も可能という、お忙しいビジネスマンには速攻で学べるつくりなのも嬉しい!
【中古】 超一流 できる人の質問力 人を動かす20の極秘テクニック /安田正(著者)
説明不要の茂木健一郎著作の『最高の結果を引き出す 質問力』で人生を変える
脳科学者の茂木健一郎氏が、脳の可能性を広げる質問の効果と質問力を高めるアクションを提示してくれます。
Googleなどの具体例付きで、良い質問が起こす社会的イノベーションなどのストーリーもおもしろいです。
読みたくなっちゃいますよね!
最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える! Kindle版 茂木健一郎 (著) 形式: Kindle版
人生で差をつけるなら「良い質問」をしなさい 『「良い質問」をする技術』
日本でのコーチング会社としては第一人者である会社の取締役である粟津恭一郎氏の著作。
日本で最も多くの質問をし、コーチングを重ねたプロが教えてくれる、今日から使えるテクニックの数々。
良い質問は周囲の人々とも良い関係を築くことができ、人生の質を変え豊かにする、を実行しよう!
「良い質問」をする技術 粟津 恭一郎 | 販売者: Amazon Services International, Inc. | 2016/10/3
なぜ今「質問力」なのか
冒頭でかいた、ツイートのエピソードです。
教師らしき方(すでにブロックされていて原文読めません。)のつぶやきの趣旨は、賞金が担当教師の懇親会費になっていることに不満があるっぽかったです。
たくさんのツイートで本題から離れて独り歩きしている印象。
実は、私の読書感想文コンクールについて実は思い出があります。
小学校低学年だった私がでコンクール入賞したわけ
それは私が天才だったからです!
んな、わけないです。
先生の指導力に他ならないのです。
とはいえ、低学年の子供になにをしたかというといくつかの質問をしてくれました。
得たい結果を導く質問力
どんな本を読んで何を書いたか自分自身では全く覚えていませんが、覚えているのは先生に質問をされたことです。
記憶があいまいではあるのですが、その本を読んではいないと思います。
先生が読んだ本に対して感想をクラス全員で書いて提出したと思います。
その中で先生が、面白い視点の生徒に対してさらに質問をして、感想内容を肉付けして作文法も教えてくれながらリライトを一緒にしてくれました。
その後、読み合わせをして自分で清書をして提出をした記憶があります。
おいおい、お前書いてないやろ~!
ということなかれ、私は質問が本当に面白かったのでこのプロセスは鮮明に覚えています。

「質問力」の効果を鮮明に記憶しているんですね。

そうだね、さぁ「質問力」を身につけて得たい人生を贈ろう!
コメント
naoさんは本当に本が好きなんですね。
全体の構成も素敵です。
Rumikoさん いつもコメントありがとうございます。本は1時間半あれば著者のノウハウと積み上げた体験を知ることが出来ます。とてもお得なツールだと思います。またそれを行動するとなると、話は別なのですが!本当は内容をお伝えできれば良いのですが、皆さんにも買って頂きその方なりの体験をしてもらえば、と思っています。
温かいお言葉を励みにこれからも頑張ります。
それはnaoさんの特技だと思います。
私は本を読むことが困難な状況です。
今も眼精疲労が激しくこの後少し寝ようかと思います。
お身体大事になさってくださいね。
特技でなく勉強して身につけました!目は私もオトナになり厳しいです(笑)
なので本からオーディオブックやYouTubeにシフトはしていますよ!
今年手術の予定でした。
熱海の病院です。
何とか騙し騙し生きています。笑
熱海に行くには、東京駅から新幹線です。
先生は、74歳。
三度の事故後三度手術して下さった、大切な先生です。
今年は諦めようかと思います。
[…] […]