梅雨どきの体調不良を改善する方法【3選】

スポンサーリンク

梅雨どきの体調不良を改善する方法【3選】

雨続きで体調を崩しませんか?

帰国してすぐなので、時差ボケ?なの?更年期なの?と不安に思ったので梅雨どきの不調の

原因と改善方法をしらべてみました。

 

梅雨時の不調の要因は以下の3つです。

  1. 自律神経の乱れ
  2. 湿度によるむくみ
  3. 日照時間低下

自律神経の乱れとは

いきなり難しい話ですみません。

いわゆる、雨続きによる気温の低下や晴れた日と雨の日の合間に起こる寒暖差による神経の乱れです。

「自律神経」というものは「交感神経」と「副交感神経」の2つの働きがありますが、このバランスが乱れて体調不良をきたします。

 

湿度によるむくみ

「湿度」が高くなると、皮膚で上手く呼吸ができなくなります。

よって、発汗が上手くいかない事により水分や熱が体内にこもってしまって「むくみ」のような状態になります。

この「水太り」のような症状がた身体を重く感じさせる原因となっています。

 

日照時間低下

日照時間の低下により、「ビタミンD」を作ることが出来なくなります。

ビタミンDは主にカルシウムを助け、骨粗しょう症を防ぐといわれていましたが、現在ではもっと広く多くの症状に効果があるといわれてきています。

これは欧州諸国で良く知られている研究結果ですが、「ビタミンD」不足によるうつの症状が出やすい、がんにかかりやすいなどの結果で知られています。

 

奇跡の結果 – 極度の用量ビタミンD3ビタミンD3奇跡シリーズ 製薬業界が皆さんに知って欲しくない大秘密 ビタミンD3 (陽光ホルモン) 1日 2万5千 〜 10万 IU 一年の超多量摂取実験の 奇跡的な結果! Kindle版

 

自立神経を整えるには

ずばり!太陽の下で運動することです!

 

規則正しい生活をしよう

朝起きて、まずは日の光を浴びましょう。

可能であればリズミカルな運動を太陽の下で行うことをお勧めします。

散歩でも、ジョギングでも。

 

質の良い睡眠をとりましょう

カフェインの取りすぎに注意して、1日7時間は睡眠をとりたいですね。

朝目覚めたら、必ずカーテンを開けて日光を浴びましょう

 

最近はアプリで睡眠を管理してくれます。

私のオススメ睡眠アプリは『Sleep Meister』※Apple storeのみです。

レム睡眠をノンレム睡眠をチェックして眠りの浅い時間に起こしてくれます!

朝の目覚めがバッチリ、寝坊もなくなります。

また、ほかの機能で素晴らしいところは、寝言を録音してくれます。

私は以前PMを初めて担当した際に、毎晩凄い歯ぎしりをしていて、歯が折れてしまいました。

 

相当のストレスがかかっていたのですね、そんなこともチェックできます・・・

2020-06-28 (2)

 

入浴をしましょう

いつの日からか、確実にお風呂に入らないと眠れなかったのですが、このフィリピン生活の8か月間で遠のいていた入浴習慣です。

身体を温めて、発汗させる習慣を作りましょう。

就寝前1時間に入れば、質の高い睡眠にも貢献してくれます。

「37~39℃」のお湯に「10分以上」つかることで副交感神経を優位にし心身を緩めてくれる効果があるそうです。

 

私は入浴好きで、アロマや入浴剤なども試してみましたが一番リラックスして楽しいのが読書です!

地方勤務で車通勤になり、通勤時間中の読書ができなくなった時にお風呂の中での読書が何よりの楽しみでした。

自分の好きなことに活かす時間にしてくださいね。

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー

梅雨の体調不良に効く食事法

ポイントは体の中の『湿』を汗と尿でしっかりと出してくれる食事をとることです。

胃腸を元気にする食材

胃腸を元気にする食材は2種類あります。

  1. 胃腸を温め、湿気を動かす食材
  2. 胃腸の湿気を摂り利尿を促す食材

 

胃腸を温める食材で主に知られているのは、いわゆる「香辛料」です。

シナモン、黒コショー、山椒また、香味野菜のネギやしそも含まれます。

 

利尿作用の高い食材、日本人は「緑茶」を一番最初にイメージしますが、豆類(さやいんげん、そら豆)やトウモロコシなどがあります。

 

「湿」を体外に排出する食材

こちらは3種類に分けられます。

  1. 発汗を促す食材
  2. 利尿を促す食材
  3. 気のめぐりをよくする食材

 

なるほど、いわゆる香辛料や夏野菜がメインのような気がします。

 

発汗を促す食材とは

ショウガ、パクチー、ネギ、シソ その他香辛料

 

利尿を促す食材とは

緑豆もやし、ウリ科のやさい(きゅうり、すいか)、豆、あゆ、はも

野菜に限らず、初夏の季節を代表する食材たちですね。

 

気のめぐりをよくする食材?

東洋医学に偏ている考えかもしれませんが、気の流れを整える食材とも言いかえられます。

「血液サラサラ」でおなじみのタマネギやピーマン、香味野菜が代表的な食材です。

和歌山県産 旬野菜おまかせセット 新鮮 野菜詰め合わせ (野菜セット) 10種以上

 

痰を取り除く食材

あまり聞きなれないですね、

いわゆる体内の「湿気」を動かす食材の事となります。

 

キノコ、海藻類、タマネギ、大根

 

日本人が昔から食べている季節の野菜をふんだんに取れば良いので、難しい事もなく安心して食材選びができますね。

※詳しくはこちら 源保堂鍼灸院

 

ビタミンDの力

最後に、近年フォーカスされている、ビタミンDの力ですが今回また新型コロナウィルスにも免疫力の強化に役立つということで再度注目を浴びています!

 

ビタミンD不足で起こる症状とは

糖尿病

うつ病

動脈硬化

免疫力低下

自閉症

花粉症

 

最近ではがん予防にもきくとの研究が進められています。

こちらはがんによる死亡者とビタミンD保有濃度の関係を表したものです。

ビタミンDを多く含む食材

メカジキ

キノコ類

たらの肝油

ヨーグルト

牛乳

サーモン

牛レバー

オヒョウ

ツナ

 

が代表的だそうです。

私の場合は乳製品が好きですが、体質には合わないのでお腹をくだしてしまいます。

サーディンやツナなどは缶や瓶などで、比較的取りやすい食材なのでさらに取っていきたいですね。

不足しがちな方にはサプリメント等で補うのも良いと思います。

 

7月は目の前。

暦の上では初夏ですが、まだ1か月は続くと思われる梅雨のシーズン皆さんも体調を整えて、夏に備えましょう。

 

Health Thru Nutrition ビタミン D3 5000 Iu、Gmoなし、360 ミニ ソフトジェル、大豆なし、Uspグレード 天然 ビタミンD

 

 

コメント