副業でプチ起業を始める方が増えています。
新しい事を始めるのは勇気がいりますね。
皆さんの人生が副業、起業で豊かになるために、とてもてシンプルで力強い3つの力をご紹介します。
【超シンプル】副業で起業を始める際に大事にしたい3つの力
副業時代と言われています。
国でも企業でも奨励するようになったのは、やはり面倒を見切れない。
の一言に尽きます。
私は会社に副業を認められなくて辞めましたが、認めていない会社は今考えると面倒見てくれるって事だったのかもしれませんね・・・
副業を考えている方に大事な力を今日はご紹介します。
副業で起業をしてみよう
始めるのに勇気は必要ないです。
特に副業であれば、本業での収入があるのでリスクなしで始められます。
やらない手はないですよ。
自分にできる事なんてないかも・・・なんて考えないでください。
- 発信すること
- 真似ること(TTP)
- 継続すること
この3つの力がとても大切になります。
学生時代、運動部で毎日汗を流していた私は、1以外は得意分野でしたので紹介していきますね。
その① 発信すること
発信することのハードルがこれほど下がっている時代はありません。
企業が何かを立ち上げる際には必ず大掛かりなコストをかけて、広告費をかけ宣伝して存在を知って頂く努力をします。
今はSNSで個人発信が簡単にできる時代です。
まずは小さなことから発信して存在をアピールしてください。
まずはコストかけないで掛け算をしてみてください。
Twitterでつぶやいてブログを紹介する
インスタからYouTubeへ案内する。
その逆パターンなどもあります。
コストは不要、アカウントをつくってメッセージを発信することから始めて下さい。
難しいかな?
その② 真似る(TTP)
難しい事はありません。
先人の真似をしてみましょう。
現代は情報がインターネット上にいくらでもあります。
ロールモデルがいくらでもみつけられます。
これだ!と思える物はTTP「徹底的にパクる」を実行してください。
ビジネスはほとんどが、パクる事から始まっています。
インスタのストーリー機能は、スナップチャットの大人気機能から始まりました。
最近ですと、Tik Tokの機能をパクっているリールという動画再生機能も出てきましたね。
本気でやって、世に出してフィードバックを受けて改善をするサイクルをちゅうちょせずにまわしていけばイイだけです。
徹底的にパクると言っても、そこに必ずその人の人生や個性が出てきます。
完コピする方が難しいので、そこで差別化と個性はあなたの経験の中から必ず出てきますので安心してください。
ただ、はじめは上手く運用している方を徹底的にパクってものにしてください。
そこで自身と自分を見つけて行き先に進んだ方が効率が良いです。
その③ 継続すること
実は継続することが難しい。
副業を始めるとき、事前調査や先に学ぶ方がほとんどだと思います。
本を読んだり、ググって調べたり、YouTube動画を観てみたりします。
そこで行動する人は9割と言われています。
勉強して、知識を補充して満足する、もしくは検討する人が9割。
行動する人はたった1人なんです。
そして継続する人はさらに少ない。
安心してくださいね。
私も会社員で部長クラスだったかもしれませんが、ブログを始めたときは知識、スキルゼロでした。
会社にいると。専属部署に指示している側だったのですから。
実際にやってみると全くでできないし、SEO戦略も知りませんでした。
こちらもマーケティング部署に指示するだけ。
方向性を示すだけで、具体的な手法は任せっきり。
私が誇れる力は「継続する力」だけで9か月間ブログ運営続いています。
副業を始めるメリット・デメリット
副業での起業が不安であれば、ご安心ください。リスクを取らずに副業をしてみよう。
安心して副業ができるように、会社員時代に2年ほど副業をしていた経験からまずは副業について解説します。
副業の際のメリット
本業があるので、リスクなしで始めましょう。
副業で悩むなんでもったいないですね。
- 所得を増やせる
- 本業以外で成長や学びの機会が得られる。
- 起業の準備ができる
所得が増やせるのは嬉しいですね。
収入が目的の方は、目標をもって本業に響かないように行ってみてください。
私は、退職も企業も考えずに、自分の学びの一つとして始めました。
実は私の中で学ぶときの重要な指標があります。
「お金をもらって学ぶことが一番効率が良い」
ということ。
何かを身に着けるのであれば、お金を払って勉強も良いですが、お金をもらって身につけるものの方が質が高く、得られるスピードも速い、という事です。
若いころ、飲食業界にいたときに、和服を着るスキルもないのに和服での接客サービスを経験しました。
多くのお姉さん方に「着物も切れないくせにこんなところにくるな」と言われましたがたった一人、一番怖くてまったく口をきいてくれないお姉さんに言われた一言が忘れられません。
「あんた、賢いわよ。普通のOLは月謝払って3か月通っても一人で着物なんてきれるようになれないのよ、毎日仕事でお金をもらうために着た方が簡単に着られるようになする。学ぶときはお金をもらいなさい」
学ぶときはお金をもらって、学びましょう。
とても効率良く学べます。
副業の際のデメリット
ではデメリットも見て行きましょう。
- 労働時間が増える
- 本業に影響が出る場合がある。
- 税金の管理を自分でしないといけないv
当たり前です。
私は業務委託で、リモート業務ができて、自分の好きな支援する力発揮できる仕事でしたのでまったく1,2の分野では困りませんでした。
しかし、チーム内では時間に追われた、睡眠時間が減ったなどの意見を多くききました。
本業では、3件の新店プロジェクトにかかわっており、開業前後は寝る間を惜しむ仕事を余儀なくされるのですが、その差異には良いリフレッシュのための時間を得られて逆に良い効果になったという話をして、チームから驚かれました。
行う業務の特性や時間などを考慮したうえで開始することが望ましいですね。
いろいろな目的で副業に携われると思いますが、好きや、メリットを感じられる業務にすると継続する秘訣になります。
税金については、ご自身で確定申告をする必要があります。
申告漏れなどで本業にバレる、などの危険はないと考えて差し支えないです。
役所から、会社に連絡が入るような案件はよほどの収入があり悪質な案件でないとありません。
現在、法律では副業は認められていますが、各社の就業規則に準じ行うことが基本となり、未だ副業を解禁していない企業もあります。
あなたの会社が副業を禁止している会社だとしても。その時は会社を辞めても差し支えない時です。
副業で起業を始める際に大切にしたいビジネスマインド
副業で起業いたい方で、何をしたら良いのかわからない方の為に、ビジネスの考え方について解説します。
ビジネスには2つのパターンがあります。
- 解決型
- 趣味型
こちらをご紹介していきましょう。
その① 解決型ビジネスとは
「マーケティングは顧客の問題解決」
とは、私の尊敬するビジネスマン、高岡浩三氏の言葉
解決型ビジネスとは、社会の「不の解決」をすることです。
人々の、「不安」「不満」を解消、解決することでビジネスが発生します。
恐れないで欲しいのは、質やスキルに悩んだり、自分のできることはないのではと悩まないでください。
あなたが解決した問題がまだ未解決な方もたくさん世の中にいます。
まずは初めてみることです。
その② 趣味型ビジネスとは
自分の好きなことを徹底的に突き詰める事です。
絵をかくのが好きな方はイラスト販売をしてみる。
音楽の配信をしてみる。
知識を有料noteで販売してみる。
動画をYouTube配信してみる。
お笑い芸人のヒロシさんの、YouTube動画もそうですね。
彼もお笑いでヒットしたあとに「一発屋芸人」のような言われ方をされるように仕事のなくなった日がありました。
しかし、学ぶことをやめずにいたところ、「ひらめき」に感じたとご本人は仰っていますが、一度お笑いでヒットを出した肌感覚みたいなものがあるのでしょう。
YouTubeの可能性にかけて、本業の笑いではなく好きなことをたんたんと流した動画で再度過去をうわまる収入へとつながった・・・ということもあります。
好きなことだったら、続けられるし最初はだれでも小さな収入からです。
誰でもフォロワーは最初は1人から、収入は52円(私の場合・・・)からですが、副業で初めてしまえば本業での収入があるから、気にせず始められます。
その中で改善して大きくなれば良いのです。
好きなことをやると、ファンもつきやすいので、フィードバックも健全なものが多いのでバージョンアップのスピードも上がりやすいです。
副業で起業を始める際に大事にしたい3つの力 まとめ
何かを始める時は不安になると思います。
リスクを取る必要はないです。
新しい事はしなくて良いので、今ある事、持っていることを伸ばしましょう。
特に起業など考えると、自分のような普通の人間にはできない
と考えがちです。
今あるSNSで無料で初めて、マネすることで、始めることの障壁はかなり低くなります。
動いて、続けた人には全員出来ます。
スキルの「ある、ない」というのではなく「やるか、やらない」かの違いです。
小さく始めて、大きく育てる!
「迷う」時間があれば「考える」「実行する」に変換していきましょう。
私も明日も小さくても新しいチャレンジしますね!
コメント
こんにちは!本当にその3つに尽きると思います!頑張っていきましょう!😊
Kobextou50さん
いつもありがとうございます😊とっても励みになっています、今日も頑張りましょうね✌️