普段活用しているニュースアプリのNewsPicksでこのような記事がありました。
※こちらはオリジナル記事になっていますので、会員登録が必要となります。
【動画解説】THE UPDATE アフターコロナで稼げるスキルとは?

この記事を受けた番組が、2020年10月6日に楠木先生やほかの有識者を交えて議論され配信されました。
今回はこの「THE UPDATE アフターコロナで稼げるスキルとは?」という番組を解説します。
いやぁ~、実に面白かった。
単純に楠木先生の著作のファン、というのもありますが。
私は子供の時から、きちんと人から褒められたことが無かったのです。
『センスが良い』
としか言われたことが無くて、バレーボールをしていた学生時代も、すごい選手ではないが「センス」がある、会社員時代も『ビジネスセンス』があるから経験はなくても支配人に
としか言われず、褒められていないと感じていました。
具体的に理解していなかったセンスを具体的に知ることが出来るのでは?と楽しみに
視聴しました。
THE UPDATE アフターコロナで稼げるスキルとは?参加パネラーの紹介
今回はこの5名で討論を致します。
議論の課題の提示者である、楠木先生と人財開発メインであるビジネスマンにお集まりいただいています。
楠木 建
一橋ビジネススクール教授 専攻は競争戦略「ストーリーとしての経営戦 略」 アダムグランドの「GIVE&TAKE与える人こそ成功する時代」訳した著 作も多数
澤 円
株式会社圓窓 代表取締役 IT導入や組織デザインのコンサルを行う 著作「個人力」
藤井 薫
株式会社リクルートキャリアHR統括編集長 「リクナビNEXT」編集長入社以 来人財事業のメディアプロデュースに従事、リクルート経営コンピタンス兼務
秋田 夏実
アドビマーケティング本部 バイスプレジデント情報経営イノベーション専 門職大学客員教授も務める。2020年9月やまなし大使に就任
佐々木紀彦
NewsPicksCCO 当初の編集長からチーフコンテンツオフィサーとなり、 多 くのコンテンツを輩出。それに伴い、当初は司会者として出ていた番組を 卒業して、パネリストとして参加する機会が増えています。 佐々木紀彦さんの活躍なしにはNewsPicksは語れません。
メンバーを見ただけで、ワクワクしますね。
番組前半部 【アフターコロナで稼げるスキルとは】
番組はいつも討論テーマに対して、議題記事がありはじめに1分解説があります。
これも秀逸です。
ちょっとしたプレゼンの学びになります。

※NewsPicks公式サイトより
今回の討論テーマはいわゆる「大人の学び直し」「アフターコロナで稼げるスキルとは」です。
解説のあとに結論を導く問いに対して、各パネラーの回答をもとに進めていきます。
稼げるスキルはコモディティ化される=代替されてしまう
すぐあげられるスキルは「今の時代のよみ・書き・そろばん」基礎知識に過ぎないと。
各パネラーの見解はこちら
皆さんアプローチは違いますが、ほぼ同じ回答になっています。
楠木建 【稼げるスキルはほとんどない】スキル出ないものがセンス コモディティ化は継続不可能 センスを超える力
澤 円 【アップデート力】 スキルを手に入れたから稼げるわけではない、正解のない世の中で行動して得る気づき力
秋田夏実 【動画編集スキル ITクリエイティヴ】※資料で図説 新卒に期待する能力しかし、これがすべてではなく、スキルを使いこなせてこそ
藤井 薫 【痛看力・矢面力】 アフターペストを事例にだし、権威が力を失う時代は矢面に立つことが出来る、コミットメントして最前線に出る力
佐々木紀彦 【戦国武将】 体験して学ぶ能力、学び続けていく能力
スキルで指名されるものは、すべて代替が可能です。
スキルではなく、“バイネーム”で指名される能力が必要である。という事です。
番組後半 賢く稼ぐためのビジネスセンスの磨き方とは?
前半で導いた答えから、行動に繋がるヒントを討論していきます。
結論は
行動し続ける、学び続ける、継続できることを行うこと
情熱を持って自分の好きなことをする
というという、シンプルですがなかなか実行している人が少ない事でした。
各パネラーの見解はこちら
楠木建 【視て考える】スキルは方法論があり育てられる。スキルは磨いていくこと。書生、カバン持ち、弟子、など徹底的にみる。本を読む、歴史から学ぶ「教養と哲学」につながる
澤 円 【自分にばか正直になる】 パッションに近い、自分を貫くこと、行動をすることが一番大事、移動に大賛成。自分で行って手ごたえを得た。
秋田夏実 【得意技の外に出る】学び続けること Fコトラー先生との学びのエピソードに圧倒的納得!60代になって、一分野を成し遂げた人でも学び続ける姿勢が素晴らしい
藤井 薫 【無・存・感・有 ない~ある】 藤井流説明は是非、動画を観て頂きたい!スキル=好きる、ひたむき?澤さんのパッションに通じる
佐々木紀彦 【移動】 ハイパーメディアクリエイター高城剛さんの「人間の創造性は移動距離に比例する」を引用
センスの話になると、芸人である古坂大魔王が色めき立って、話を盛り上げてくれます。
このあたりの話の誘導法は、是非動画を観て頂きたい!と思ってしまいます。
それこそ、センス!文字に変えられません。
また、本質的なことはすべて歴史から学べることの重要性を再認識しました。
THE UPDATE のキングオブコメント
この番組では最後に古坂大魔王が討論から生まれたキラーフレイズをキングオブコメントとして認定します。
これだけ、熱い討論に参加しながらコメントを追う姿勢にいつも脱帽してしまいます。
キングオブコメント
楠木建さん
- スキルじゃないものがセンス。センスじゃないものがスキル
- センスは視て考える(書生、カバン持ち、弟子入り、本を読む)
- センスは他者との争いがない、センス万別
次点:澤 円さん
- パッション
- 他者に興味を持って感性を研ぎ澄ます
毎回、一つに絞れない!って悩むくらい、皆さんのコメントは重いです。
結果を出している現役のビジネスマンは常に真をついてきます。
ニュースメディアNewspicks についての基本情報
最新のおすすめ動画コンテンツです。
素晴らしかった…
能、日本ならでは引き算、余白の美学、世阿弥のイノベーション
…週末は感じよう💖“新”旦那衆、古都で能を学ぶ #NewsPicks #JapanMasterClass https://t.co/NObJDSvSbv
— Nao【とにかく新しい事を積み重ねていきます】 (@naoono3) September 12, 2020
もう、画像だけでカッコイイですよね・・・
NewsPicksはニュース配信メディアでありなら、様々なコンテンツが用意されています。
新型コロナウィルスで外出禁止になった際には、ほぼ毎日のように動画コンテンツを配信、しかも無料で観られるように配信していました。
今は通常に戻っていますが、アプリダウンロードしていればオンタイムで無料視聴できます。
なかなか内容が濃くて見返したい場合はプレミアム会員として月々1,500円払うといつでも無料で動画番組が見られます。
年間契約をすると、2か月分お得の割引価格で利用可能です。(15,000円/年)
NewsPicks THE UPDATEについての基本情報
常に優良コンテンツを配信してくれます。
南紀白浜空港は本当に東京に、近くてオススメ。台風などの地政学的リスクはあれど、環境は最高✌️
首都圏からの移住者多く、馴染みやすい。大好きな場所💖
東京の一極集中は終わるのか?関西にビジネスチャンス? #NewsPicks #TheUPDATE https://t.co/35p49ZrZi6— Nao【とにかく新しい事を積み重ねていきます】 (@naoono3) September 30, 2020
基本情報
隔週火曜日に22:00~生配信です。
司会は奥井奈々
アシスタントが古坂大魔王というメンバーです。
ニュースアプリとツイッターで配信
奥井奈々さんは、NewsPicksの別番組から輩出された、「女子アナ」ならぬ「プロアナ」としてオーディションを勝ち取り、数多くの番組を経て今回メイン司会となりました。
アシスタントは番組当初から司会進行担当している、「ピコ太郎」の生みの親、元祖日本初のグローバルYouTuberである古坂大魔王です。
番組はTwitterと連動して、Twitterからもコメントが受け付けられるようになっています。
開始当初こそ毎週配信での、情報番組の形でしたが、いくつかの番組変更を経て現在の有識者を集めての対話型になりました。
また、コンテンツ拡大に伴い、新型コロナウィルスでの外出禁止が収まったころには隔週での配信となりました。
様々な議題を有識者を集めて討論し、具現化、時には解決策まで提示するという「エンターテイメント型経済討論番組」です。
アフターコロナで稼げるスキルとは まとめ
個人的にグッときたコメント
スキルとセンスは対極
スキルは競合的、採用される、採用されない
センスは争いがない、千差万別である ※UPDATE 楠木建より
NewsPicksは「経済を、もっと面白く」を標語に掲げるソーシャル経済メディアです。
この標語に沿ってTHE UPDATEも作られています。
THE UPDATEのメリットデメリットは
メリットはわかりやすく、感情移入しやすいこと
デメリットは、参加メンバーによっては対立で終わる場合がある。タイトルと内容が違う場合がある
古坂大魔王のようなお笑い芸人を使うことで、視聴者側に寄り添って質問をしてくれます。
しかし、提示するタイトルが分かりやすく(TV的に)あおっている場合もあり、内容とかけ離れていたりする場合があります。
パネリストによっては対立して議論が進まないこともありますが、あおるタイトルと全く違い生産的で優れた番組が多いという実感があります。
私のオススメTHE UPDATE 3選
私のお勧めする動画コンテンツ
こちらはNewsPicksのオススメコンテンツです。
経済と教養のバランス、それこそ「センス」を磨く為の番組が揃っています。
オフレコなどはお笑い芸人、平成ノブシコブシの吉村さんが司会をしていますが、彼の良さが活きていて、出演者がリラックスして興味深い話がたくさん出てきます。
これも『視て学ぶ』芸人ならではのセンスが光っていますね!
独自コンテンツが増えて、ますます期待度が上がっています。
私は来年50歳になります。
新しい知識を学びたいと行動していましたが、楠木先生の「タイムマシン経営」による考察、「新聞、雑誌は10年寝かせる」という学び方に大いなる刺激を受けました。
引き続き、今日も新しい気づきの為に行動していきます!
コメント