口内炎はなぜできるの?
10か月振りに口内炎ができた。
以前の私は生理が始まると、口内につねに4~5ケの口内炎が出来ていました。
毎月の事だったので、ルーチン化していたので、気にしていませんでした。
突然わいた口内炎に対する疑問
この8か月間、口内炎ができなくて調子よかったので調べてみることにしました。
口内炎ができる原因
原因と思われる3大要素
ストレス、疲れによる免疫力低下
睡眠不足
栄養不足
原因は実際は解明されていないそうです。具体的にお伝えしましょう。
物理的要因での口内炎
- 熱いものやとがったもの等を食べて口内を傷つけたとき
- かみ合わせが悪く、口内を噛んでしまったとき
- 治療した歯のかぶせ物が合わない時、または入れ歯などの器具が合わない
若い時は1,2が原因の口内炎が多かったです。
急いで、勢いでたくさんものを食べていたような気がしますね。
口内環境が悪いと思われる場合
- 歯磨きが不十分で細菌が増える場合
- 唾液不足によるドライマウス(睡眠不足が主な原因)
- ビタミンB、鉄分不足による栄養不足
今回、思われるのは歯磨きかもしれません。
歯ブラシを変えたばかりで、すこし雑になった事が考えられます。
他にも、細かく分けると『手足口病』のようなお子さんがなりやすい病気も口内炎の一種となります。
早く治したい!この痛み
中には痛みを伴わない口内炎もあるようですが多くの口内炎は、激しい痛みを伴います。
本当に不快ですね。
食事も楽しめなければ、しゃべることも上手くできなくなります。
治療方法は?
速攻、歯医者に行きましょう!
近年はタレントの堀ちえみさんが、口腔がんで治療された事が報道されていましたが彼女も、スタートは口内炎が複数できて治るまで時間がかかったということだそうです。
口内炎の薬
- パッチ
- 軟膏
- トローチ
- うがい
私は外圧を受けない、パッチを気に入って利用していました。
以前はビタミン剤と併用していましたが、すぐに慣れてしまって効かなくなります。
市販のビタミン剤を一周したので、やめてしまいました。
薬に頼らない対処法
- 熱いものを食べ過ぎない
- 刺激のつよいもの、辛い物はたべない
- 身体を休ませる
- 歯のかみ合わせを歯科医にみてもらう
- うがいをする
- 歯磨きの際に歯ブラシをソフトにあつかう
- 矯正器具や入れ歯等をみなおす
歯磨きでも傷つけて口内炎になることも良くありますね、歯磨きはなかなか正しくするのは難しいです。
その他のアプローチ
- うがいやキシリトール系のガムで唾液を増やし、口内の殺菌
- ビタミンBの摂取で内側からケア
- 効果がある漢方薬の摂取
- ビタミンBサプリメントの摂取
- 口内炎に効果のある食べ物をとる
どれも、似たようなものかなと思っていましたが、「効果のある食べ物」は知りませんでした。ビタミン取ればよいのだとばかり・・・
では、どんなものでしょうか。
異国の地でできる治療法
とうとう、下唇にあった口内炎が上唇にも移ってしまいました。
フィリピンにはパッチもなければ、今の私は体の症状を正確に薬剤師に伝えられる語学力は持ち合わせていません。
食事療法 口内炎には効果のある食品があった!
- セロリ
- 冬瓜
- ほうれん草
- 春雨
- スイカ
- レンコン
- 大根
これらの食品は体温を下げる効果があるようです。
口内炎は熱を持っているので、熱をさげる効果のある食品を選ぶと良い、とのことです。
効果ある食品も、手に入るのは「スイカ」「春雨」くらいでしょうか。
ちなみに、春雨は2日1度は食べていましたが、口内炎ができてからは食べていません。
もう、帰国に向けて保存食は食べつくしました。
コロナウィルスにも効果がある オイルプリングルとは
フィリピンではココナッツが手に入りやすいです。
私はココナッツバージンオイルを手に入れ、これで毎朝うがいを始めました。
アーユルヴェーダの治療法の一つで、植物油で口をうがいするというかんたんなものです。
私は寝起きの口内環境が整う前の状態でまず、うがいを15分以上します。
これは免疫をあげるのでコロナウィルスにも効果があるということで、インド政府も推奨しています。
インド政府伝統医学省(AYUSH)
コロナウイルス危機時のセルフケア:アーユルヴェーダによる免疫力増進
帰国日が近づいて、自炊をやめて食品を減らしていることが原因だと思いますが、
まさか、日本に帰るのが
ストレス!
だとか?
口内炎にも良いオイルプリングが、新型コロナウィルスに繋がるとは思いませんでした!
是非、皆さんも口内炎対策と免疫力向上のため、実践してみてください。
コメント
大変でしたね。
多分帰宅すれば治ると思いますよ。
もう少しの辛抱ですね。